上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
★2017年3月18日(土) 伯耆大山
弥生3月、春うらら~♪
そろそろ桜の開花情報が発表されようか、という時期ですが、
まだまだお山には雪がいっぱい。
今回は遠く鳥取県まで遠征。
伯耆大山へ行ってきました。
朝5時松山出発、夜20時前には松山に戻ってくるという、
なさそうで、でもある、と言う一万尺クラブ例会、日帰り大山。
天気に恵まれ、良い山旅となりました。
登山口すぐからアイゼンを装着し、サクサク軽快に歩き、
6合目までは穏やかで風も感じられず、暑いくらいでしたが、
そこから上はさすがに風が強く、体感気温もおのずと低くなり、
昼食休憩は頂上小屋の中。
雪質は柔らかく、とても歩きやすく、下山は眺望の良さも加わって、
快適すぎ~~~♪
楽しい時間はあっけなく終わるもので、あっという間に下山完了。
全員元気でケガもなく、下りてくることができました。
そういえばこの週前半に山陰地方では降雪・積雪があったと
ニュースで言っていたような…
まだまだ冬山、楽しむことができて、良かったです。

大山、こんにちは~
いつもは恥ずかしいのか、中腹から上は隠れてることが多いのに
今日は全部見えてます。期待大!!

駐車場も雪が多く残っているけど、車での道中には積雪なし。

登山口にとりつくともうすっかり足元は雪雪雪⛄

登山口から少し上がった分岐のところに小屋?
かと思ったら、なんと雪崩でうまった普通車だと…!?
こんなとこまで雪崩が襲ってきたのか…
そして可哀そうに雪に埋まった車は、雪解けまで
取り出すことができないらしい。
車の気持ち、「早く春よ来い!!」なんだろうなぁ(笑)

アイゼンを装着し、準備万端。
いざ頂上へ。

冬枯れのブナ林は葉っぱがすべて落ちて、見晴らし抜群。
急な上り坂、暑いくらい。

やっぱり大山にも、春はそこまでやってきているんだろうなぁ。

お天気の良さに思わずテンションもアップする。

6合目を過ぎると、遮るものがなくなり、いっそう見晴らしはよくなった半面、
だんだんと強く吹く風が体感気温に影響してきたよう。

まだまだ雪はこんなにたくさん積もっています。
雪庇に注意しなければ…

そういえば山スキーを楽しむため、板を担いだ人に何人かであったけれど、
あの中を滑り降りるの、爽快だろうなぁ。。
いや、一般人には無理か…(;^_^A

奥に見えるのは境港。
本当に素晴らしい眺望。
頑張りがいがあるというものだ。

8合目まではがまん坂。
急登に息を切らせ苦しいけれど、眺めの良さが紛らわせてくれる。
雪はとても良い状態で、夏山大山の百倍は歩きやすい。(決して大げさではないと、上ったことがある人なら
わかってくれると思う。)

8合目までのがまん坂から一転、木道のある8合目から上は傾斜もゆるくなり、

乱れた息を整えながら、ひたすら頂上を目指していく。

頑張って歩いてください。

あとひと息ですよ~

達成感に満ちたこの笑顔。
お疲れさまでした。

静かな頂上に登頂。

ゆっくり頂上からの景色を楽しみたいけれど風が強く退散。

ほぼ雪に埋もれた頂上小屋の中で昼食。

さて下りるとしますか。

境港の美保湾。
すぐそこに見えていました。

しかしまぁ、見事な積雪。
今年は雪が多かったんだろうなぁ。

記念写真も撮ったし、

おまけにもう一枚撮ったし…

豆粒のような人が歩いている、おの尾根を歩くのか…
やっぱ雪庇注意だな!!

まさに絶景。
海と山のコラボ。

これだけ眺望が良い時間が続くのは久しぶりのような気がする。

下りは早い。

アイゼンワークに気を付けて、ひたすら下る。

まだ下る。

まだまだ下る。

下りを楽しんでいたら、あら、おりちゃった。

車に戻り帰り支度。
この駐車場の積雪の高さ、ハンパないです。

大満足で、車に乗り込み、日帰り登山、帰路へ。
この冬最後の雪山は大大満足の登山となりました。
どうせ登るなら、こんなお天気に恵まれたいと思う、
見本のような3月の大山でした。
弥生3月、春うらら~♪
そろそろ桜の開花情報が発表されようか、という時期ですが、
まだまだお山には雪がいっぱい。
今回は遠く鳥取県まで遠征。
伯耆大山へ行ってきました。
朝5時松山出発、夜20時前には松山に戻ってくるという、
なさそうで、でもある、と言う一万尺クラブ例会、日帰り大山。
天気に恵まれ、良い山旅となりました。
登山口すぐからアイゼンを装着し、サクサク軽快に歩き、
6合目までは穏やかで風も感じられず、暑いくらいでしたが、
そこから上はさすがに風が強く、体感気温もおのずと低くなり、
昼食休憩は頂上小屋の中。
雪質は柔らかく、とても歩きやすく、下山は眺望の良さも加わって、
快適すぎ~~~♪
楽しい時間はあっけなく終わるもので、あっという間に下山完了。
全員元気でケガもなく、下りてくることができました。
そういえばこの週前半に山陰地方では降雪・積雪があったと
ニュースで言っていたような…
まだまだ冬山、楽しむことができて、良かったです。

大山、こんにちは~
いつもは恥ずかしいのか、中腹から上は隠れてることが多いのに
今日は全部見えてます。期待大!!

駐車場も雪が多く残っているけど、車での道中には積雪なし。

登山口にとりつくともうすっかり足元は雪雪雪⛄

登山口から少し上がった分岐のところに小屋?
かと思ったら、なんと雪崩でうまった普通車だと…!?
こんなとこまで雪崩が襲ってきたのか…
そして可哀そうに雪に埋まった車は、雪解けまで
取り出すことができないらしい。
車の気持ち、「早く春よ来い!!」なんだろうなぁ(笑)

アイゼンを装着し、準備万端。
いざ頂上へ。

冬枯れのブナ林は葉っぱがすべて落ちて、見晴らし抜群。
急な上り坂、暑いくらい。

やっぱり大山にも、春はそこまでやってきているんだろうなぁ。

お天気の良さに思わずテンションもアップする。

6合目を過ぎると、遮るものがなくなり、いっそう見晴らしはよくなった半面、
だんだんと強く吹く風が体感気温に影響してきたよう。

まだまだ雪はこんなにたくさん積もっています。
雪庇に注意しなければ…

そういえば山スキーを楽しむため、板を担いだ人に何人かであったけれど、
あの中を滑り降りるの、爽快だろうなぁ。。
いや、一般人には無理か…(;^_^A

奥に見えるのは境港。
本当に素晴らしい眺望。
頑張りがいがあるというものだ。

8合目まではがまん坂。
急登に息を切らせ苦しいけれど、眺めの良さが紛らわせてくれる。
雪はとても良い状態で、夏山大山の百倍は歩きやすい。(決して大げさではないと、上ったことがある人なら
わかってくれると思う。)

8合目までのがまん坂から一転、木道のある8合目から上は傾斜もゆるくなり、

乱れた息を整えながら、ひたすら頂上を目指していく。

頑張って歩いてください。

あとひと息ですよ~

達成感に満ちたこの笑顔。
お疲れさまでした。

静かな頂上に登頂。

ゆっくり頂上からの景色を楽しみたいけれど風が強く退散。

ほぼ雪に埋もれた頂上小屋の中で昼食。

さて下りるとしますか。

境港の美保湾。
すぐそこに見えていました。

しかしまぁ、見事な積雪。
今年は雪が多かったんだろうなぁ。

記念写真も撮ったし、

おまけにもう一枚撮ったし…

豆粒のような人が歩いている、おの尾根を歩くのか…
やっぱ雪庇注意だな!!

まさに絶景。
海と山のコラボ。

これだけ眺望が良い時間が続くのは久しぶりのような気がする。

下りは早い。

アイゼンワークに気を付けて、ひたすら下る。

まだ下る。

まだまだ下る。

下りを楽しんでいたら、あら、おりちゃった。

車に戻り帰り支度。
この駐車場の積雪の高さ、ハンパないです。

大満足で、車に乗り込み、日帰り登山、帰路へ。
この冬最後の雪山は大大満足の登山となりました。
どうせ登るなら、こんなお天気に恵まれたいと思う、
見本のような3月の大山でした。