《コースタイム》
23日(土) コンパス8:30見ノ越(昼食)⇒剣山頂上ヒュッテ15:30(宿泊)
24日(日) ヒュッテ5:40剣山⇒次郎岌⇒丸石(車回収で2名エスケープルートか下山)⇒高ノ瀬⇒白髪山分岐
⇒カヤハゲ⇒三嶺⇒名頃18:30⇒コンパス
《メ モ》
よりによって、わあわざこの時期に、あえてロング縦走に出かけるわけは…
なんでだろ?

初日は剣山頂上ヒュッテまでなので、足慣らしを兼ねて、初参加の山ガールの歩行練習もかねてゆっくり歩く。

23日はいいお天気。
明日まで持ってくれたら最高なのに…

あっけなく頂上ヒュッテ到着。
当初は一の森まで散策に行く予定だったが、大勢で歩くため、予定以上に時間がかかって断念。
まっ、次の宿題が出来たようなもんだね。

ヒュッテに荷物を置いて、頂上まで散歩。
今日は見えてる。
明日も見えていたらいいなぁ。
夜は小屋のご主人、新居綱男さんのお話を興味深く拝聴。
本当に剣山を愛してやまない人なんだなぁと改めて感心させていただいた。
24日(日)
朝起きた時は、降ってない雰囲気。
いいかも…。
でも支度を済ませ外に出てみると、ぽつぽつ落ちてくる雨粒…
カッパ着用。

でもみんな、『使用前』の姿で元気に出発。

次郎岌をバックに元気な顔で記念撮影。

とりあえずは下りオンリーで次郎岌峠分岐まで。
雨はさほど強くないから、助かる。

下った後はお決まりの急登。
息が上がるよぉ。

次郎岌到着。
まだまだ余裕。

再び、縦走路に戻るために下り開始。
濡れてるから結構大変。
下りは初心者にはつらいんだよね。
膝、大丈夫?

次のピーク、丸石を目指して、ひたすら前進あるのみ。
雨がやや強くなってきたかも…
そういえば、うっつすらガスもわいてきた。

20人占めの丸石頂上は狭くて大変。
次郎岌をバックに、と思ったけど、はいらへん(-_-;)

丸石避難小屋に到着。
雨脚が強くなってきた。
ガスも濃くなってきた。
せっかくの縦走路、あの素晴らしい眺めを見ながら歩いてほしいと思いつつ
見ノ越へ車回収のため、エスケープルートでみんなとお別れ。
エスケープルートと言っても時間にして約1時間半。
中途半端な気持ちだと、途中でやめるのも勇気。

条件悪化。
でも頑張って!!

高ノ瀬。

静かな縦走部隊。
景色が見えていたら気分が全く違っているのに、残念。

白髪避難小屋でお昼休憩。
まだまだ先は長い。
みんな、元気?

悪路の下り。

カヤハゲ到着。
疲労もピーク。
三嶺は目前だけど、体力がやや限界かも…?

途中で投げ出すわけにはいかないから、前進あるのみ。

三嶺直下の大岩到着。
ここからが正念場。本日の核心部。
がんばれがんばれ!!

最後の急登を必死で登り、

やっと三嶺到着。
ここまで、ほんと長かったぁ。。
良く頑張ったね。
でもここで終了!!なわけもなく、ここから名頃まで下山しなくっちゃ。
これが案外大変。
三嶺についたことで、がんばっていた気持ちの意図がプツンと切れちゃうから
突然、ガクッと体に疲れが出てくるのが常。
参加者中、初心者が多かった分、つらいだろうなぁ。。

とりあえず、三嶺ヒュッテに寄り道して小休止をし、下山開始。

ひたすら我慢の下りを続け、

やっと、ほんとにやっと、よれよれになって下山完了。
みんな、お疲れ様。
ホントによく頑張りました。
初めての縦走で、やり遂げたこの縦走はきっとこれからの山登り財産になるはず。
本当にお疲れ様。
縦走成功、ばんざーい( ^)o(^ )