上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--.--.--(--) | スポンサー広告 |
▲
★2007年2月18日(日) 塔ノ丸 参加者…9名 天気…

時々


「剣山を眺めながら、新雪たっぷりなら、
のんびりスノーシューハイキングを楽しもう!」
…新雪???
ありません、そんなもの!
《コースタイム》
コンパス5:30⇒夫婦池登山口9:45⇒塔ノ丸12:15(休憩~13:05)
⇒登山口14:45 ⇒コンパス18:30
《メ モ》
いくら温暖な四国と言えども、2月といえば厳冬期!
この時期だと、剣山系だろうが石鎚山系だろうが
たっぷりの積雪で雪山を満喫できるはず…
なのだが今年の冬は異常気象。
暖かな毎日が続き、どこの山にも雪がない。
もちろん、塔ノ丸も然り!
見事なくらい雪のない2月の塔ノ丸だった。
雪のない国道438号を通り夫婦池登山口へ。

支度を整え、登山口出発。

雪のない登山道を歩いていくうち、
凍結箇所発見。
北側斜面の登山道なので残雪があり、
その雪が溶け、それが見事につるつるに凍っている。
あんまりつるつるすべるものだからアイゼン装着。
しかしアイゼンが活躍したのはほんのわずかな区間だけだった。
樹林を抜け、笹原に出たものの
あいにくのお天気で視界は利かない。

剣山も次郎岌も白いガスの向こう側で何も見えない中を
黙々と歩いていく。風もなくまったく寒さは感じない。
「ホントに2月?」

軽いアップダウンを繰り返し、

登山口より約2時間半で塔ノ丸到着。
休憩が終わる頃から寒さを感じるようになった。
こころなしか風も強くなってきて、気温も下がってきたようだ。

こんな日はさっさと下りるに限る!
あっという間に登山口に戻った。
スポンサーサイト
2007.02.18(Sun) | 徳島県・高知県の山 |
cm(0) | tb(0) | ▲
★2007年2月10日(土)~11日(日) 笹ヶ峰 参加者…7名 天気…

とか


冬恒例、丸山荘泊りで笹ヶ峰へ行ってきました。
雪?もちろんたいしたことなかったですよぉ~
《コースタイム》
∵10日(土)…コンパス5:30⇒登山口8:30⇒宿9:35⇒丸山荘10:20(昼休憩~11:40)
⇒笹ヶ峰12:40~13:00⇒もみじ谷分岐13:25⇒丸山荘14:50(宿泊)
∵11日(日)…丸山荘9:25⇒西山越9:40⇒沓掛山10:45~11:00⇒西山越⇒丸山荘12:05(休憩~13:40)⇒宿⇒登山口15:30⇒帰路温泉入浴(しこくや)⇒コンパス18:40
《メ モ》
毎年冬の恒例となった笹ヶ峰登山(昨年は都合で中止となった)。
今年は賑やかに7人で丸山荘泊で行ってきた。
▽10日 笹ヶ峰へ
朝5時半出発。
登山口までの林道に雪の気配は全くない。
「本当に2月?」

もちろん登山口にも雪はなく、支度を整えるも、
アイゼンは必要なし!
泊まりのため、食材や飲み物で重たいザックに
足取りはゆっくり。

宿到着。雪はない。

宿を越したあたりから、やっと雪の出迎えを受けた。

登山口から2時間ほどで丸山荘に到着。
管理人の片山さんや神野さんの歓迎を受ける。
いつ会っても、気持ち良く迎えていただくことに感謝。
ご好意に甘えて、丸山荘の中で早目の昼食を取らせてもらう。

休憩後、必要な物だけを身につけ、笹ヶ峰へ。
さすがにここからはアイゼンをつけ、
ピッケルを手に、頂上を目指す。

笹原に出るまでの樹林の中、登山道の雪は締まって
まずまずの歩きやすさ。
しかし所々、足が膝くらいまで不意にすっぽり埋まる。
結構これはダメージが大きい。笹原に出ても同じ。

ただし、今年は極端に雪が少なく、笹は丸見え。
とても2月、厳冬期の笹ヶ峰とは信じられない光景だ。
こんなんでいいんだろうか?

しかし霧氷はきれいだった。
アイゼンもピッケルもあるにこしたことはないのだが、
ほぼ無雪期並に難なく笹ヶ峰の頂上に到着。

さすがに頂上は風が冷たく強く、『冬』を実感。
風を避けて、祠のかげで休憩を取り、下山開始。

下山はもみじ谷を経由することに~。

昨年1月の笹ヶ峰登山の時、
もみじ谷の積雪はすごかったが、
今年はやはり少ない。

しかし少ないながらも、さすがはもみじ谷。

雪に足を取られたり、急斜面を横切る瞬間は緊張したりと

かなりスリリング(;^_^A
やはり冬は冬!
細心の注意を払って、全員無事丸山荘に戻った。

夕飯までにはまだまだ余裕の時間。
童心に返ってそり遊びを楽しんだ。
▽11日 沓掛山へ、そして下山

昨夜から少し雪が降ったようで、朝起きてみると、
昨日とは明らかに外の色が変わって、白さを増していた。
のんびり朝食を取り、支度を済ませ、

またまた軽量で沓掛山を目指す。

まずは軽いウォーミングアップで西山越まで歩く。

昨夜から降り積もった新雪が足に心地よい感触。

分岐から沓掛山へ続く登山道に入り、

樹林を進む。
樹林が終わり沓掛山の基部に出た。
本来ならここから正面に沓掛山の姿をバーンと
見ることができるのだが、
今日はガスで何も見えない。
細かな雪も断続的に降ってくる。
冬のこの時期、沓掛山の斜面を覆い尽くす笹原は
すっぽり雪に隠されているのが普通だが、
今年は笹原は剥き出し状態。
笹原に隠された登山道にあるのみ。
直登はあきらめて、通常の登山道を進む。
何も見えなくて、ひたすら登っていくと

あれあれ、もう着いた。
あっけなく沓掛山頂上到着。

少し休んで下山開始。

相変わらず霧氷がきれいだ。
再び丸山荘に戻り昼食&下山準備を済ませ下山。

来年の冬はぜひ雪の笹ヶ峰を楽しみたいものだ。
2007.02.13(Tue) | 笹ヶ峰 |
cm(0) | tb(0) | ▲
都合により2月6日(火)の三嶺例会は中止となりました。
2007.02.08(Thu) | 例会中止のお知らせ |
cm(0) | tb(0) | ▲