《コースタイム》
6日(土) コンパス5:30⇒光石登山口9:50⇒綱附新道分岐点10:30⇒渡渉⇒綱附分岐12:40(休憩~13:00)
⇒天狗峠15:00⇒お亀岩ヒュッテ15:25(宿泊)
7日(日) お亀岩ヒュッテ6:50⇒西熊山7:25⇒三嶺9:00⇒カヤハゲ10:35(東熊山)⇒さおりが原分岐
⇒さおりが原12:10(休憩~12:50)⇒堂床13:40⇒光石登山口13:55⇒帰路温泉⇒コンパス
《メ モ》
久しぶりにシュラフを持って、重たい荷物を担いでの無人小屋泊まりの一泊縦走。
6日(土) お亀岩ヒュッテへ

リュックの重さに負けないよう気合いを入れて、登山口を出発。
週末とあってか、登山口そばの駐車場は満杯。
第2駐車場で車2台はお留守番。
明日まで待っててねぇ~~。

今日のお天気は百点満点のピーカン青空。
寒いかと思いきや、暑いのなんの。。
額にうっすらかいた汗をぬぐいながらの登山となった。

いつもは八丁小屋からカンカケ谷を上ってお亀岩ヒュッテまで行くのだが
今回は初、綱附新道を通って、天狗峠⇒お亀岩ヒュッテへと向かう。

雑木林の気持ちいい眺めと、初めてのコースに心は弾むが
足取りは軽くない。
背中の荷物が大きな足枷となって、たやすく登らせてはくれそうにはないみたい。。

ある程度覚悟はしていたのだが、果てしなく続く急登に、へろへろ~~~(-_-;)

水場を見つけて小休止。
尾根はまだかぁ~~~((+_+))

一休みしてやや元気を回復し、再び歩き出すも、
道は険しいまんま、ガレ場のような沢筋を上って行く。

ほぼ直登に近い道、もちろん落石注意、安全第一。

暑いは重たいはしんどいは…の三重苦?の中、
救いは空に広がる青空と見事な紅葉。
すごいね、きれいね、と疲れを一瞬忘れさせてもらえる。
空がだいぶ近くなってきたみたい。
尾根の分岐はもう近い?

もうちょっともうちょっとと延々登り続けてやっと尾根分岐に到着。
えらく広々した尾根だこと。
ここでやっと大休止。
天狗峠まではまだまだ遠い。
おまけに今日一番の難関が待ち受けている。
頑張らなくっちゃ!!

あー、天狗塚が見えた!!
きれいだぁ。
でも遠いなぁ。

油断をすると落っこちそうな急登の崖のような道を
手足をフル稼働させてよじ登る。
息はぜいぜい、少し登ってはちょっと休憩。
みんなの足を引っ張ってしまってごめんなさい(__)

右手を見れば明日行く三嶺がはっきり。
明日は天気下り坂だから、もしかしたら見えないかもしれない三嶺の姿を
しっかり今日見ておこう。

最後で最大の難関、地蔵の頭を上る。
斜度は90度?
まるで垂直の壁?
両手両足にここ一番の力を発揮させて必死でよじ登って行く。

やっとの思いで最大の難関をクリアしたわたしたちを待っていたのは
見事な景色。
胸のすくようなすっきりした笹原が広がりその向こうにくっきりとそびえる
天狗塚の姿。
バテバテになりながらも、ここまでがんばったきたご褒美かもね♪

当初、天狗峠に荷物を置いて、身軽に天狗塚まで
往復してくる予定だったが、思った以上に綱附新道の距離が長く時間がかかったため
時間切れで、断念。
天狗塚に思いを残し、お亀岩ヒュッテへ向かう。

お亀岩ヒュッテへ続く道から明日歩く予定のコースがよく見えている。
今日のうちにちゃんと見ておこう。
空模様がだんだんあやしくなってきている。

歩き始めて5時間半、やっとお亀岩ヒュッテへの分岐点に到着。
よく頑張った!!

少し下るとすぐにお亀岩ヒュッテ。
お亀岩ヒュッテの宿泊者はわたしたちを入れて23人くらい。
思ったより多くないが、それでも多い。
にぎやかに過ごし、夜9時前に就寝。
7日(日) 三嶺~さおりが原へ

前夜は見事な星空で、日曜日、雨が降る前に下山できたらいいね、
なんて話し合っていたのに…………
起きたらすでに雨が降っていた。
何でよぉ(-_-メ)
仕方ない、そんな悪天候でもなさそうだから
予定通りに三嶺へ向かうことにして出発。

コメツツジの紅葉がきれい。
西熊山までは軽いウォーミングアップ。
昨日食料はずいぶん消費したはずだから、
リュックは軽くなっているはずだが、不思議とあまり変わっていない。
なんでだろ?

雨は降っているものの、小雨程度、
寒さも感じなく、おまけに見晴らしもある。
向こうは三嶺、

後ろは天狗塚。
すごい、諦めていた眺めが見えるなんて最高♪

あんまり軽くないウォーミングアップ終了。
西熊山到着。
また汗かいてしまった。
寒さを想定していた分、拍子抜けだが、ラッキー(^-^)

しばらく快適笹原の草原歩き。
昨日の急登続きの綱附新道と大違い。

下り坂は快適そのもの。

でも登りはやっぱりしんどいよぉ。。(泣)

時々立ち止まり、振り返って歩いてきた道を見て、
こんなに歩いてきたの、と感心、

だんだん近づいてくる三嶺へ向かう気持ちは明るい。(荷物は重たいまんま(^_^;))

もう少し、ほんとにあと少しで三嶺だよぉ~。

全員元気に三嶺到着。
どの顔もみんな笑顔。みんなよく頑張って歩いてきました!!

少し休んで縦走再開。
まずは難所、険しい急坂を下る。
背中のリュックが引っかからないよう、細心の注意を払って行動。

鹿除け対策のゲートができていたりして少し様変わりしている頂上近くだが

大岩は変わっていない。
天気はよくはないけれど、やっぱりここでは記念に一枚。

今日の難所を通過して、カヤハゲへ向かう。
ここがさおりが原への分岐点。
最後のだらだら上り坂を登って、カヤハゲ到着。
暑い。

少し休憩し、下山開始。
ここからはひたすら続く下り道。
険しくはないけれど、長いんだ、これが!!

ブナやカエデの紅葉がだんだんと美しくなり雰囲気はとにかくいいんだけれど、
いつまで続くの?と思うくらい延々と下って行く。

単調な景色に飽きてきたころ、トチの巨木に出合えた。
少し気分転換。
さおりが原もそう遠くないよ。

歩きに歩いてさおりが原到着。
止んだと思っていた雨が再び降り始めたが
東屋のおかげで濡れずに大休止。
さぁ、あとは光石まで約1時間半、頑張って歩けば到着だ!!

転がり落ちそうな坂を下りると、昨日通った道と合流。
ただいまぁ♪

沢沿いの道を緩やかに上り返し、

ゴーーーーーーーーール!!
着いたよ。
本当に本当によく歩いた2日間でした。
みなさんお疲れ様でした。