《コースタイム》
コンパス6:00⇒山麓下谷駅8:30⇒ロープウェイ⇒山頂成就駅8:45⇒成就社9:15⇒八丁⇒前社森10:25
⇒夜明峠10:55⇒二ノ鎖小屋11:30⇒山頂12:15(休憩~13:10)⇒二ノ鎖小屋13:30⇒前社森⇒成就社14:50
⇒山頂成就駅15:20⇒ロープウェイ⇒山麓下谷駅⇒コンパス
《メ モ》
朝少しゆっくり目の6時に松山を出発。
順調に走って山麓下谷駅に到着。
始発のロープウェイにはまだまだ余裕。
ゆっくり支度をしてロープウェイに乗り込んだ。

山頂成就駅に到着。
雪がちらちら舞ってる中、静かな道を成就社へ向かう。

成就社到着。
気温は-3.5℃。
寒いと言えば寒いのだが、不思議と寒さは感じない。
下着と長袖シャツとアウターウェアで十分。街にいるよりずいぶん薄着!

神門をくぐって、山頂を目指して歩き始める。

八丁までの1?は下って下って楽チン楽チン♪
八丁からは上って上って(-_-;)

ひたすら上って、暑さ全開!!

試し鎖を過ぎて(もちろん巻き道です。)、いったんググッと下って行き、

登り返したところが前社森。
ひと息入れて、しっかり防寒。
本格的に雪が降り始めて、時折地吹雪状態。
さすが西日本最高峰。
なめちゃいかん!!

悪天候にめげることなく、ひたすら前進。

おぉっ、見えた!!
石鎚山が悪天候な割にはっきり見えている。
ラッキー?

夜明峠に到着。

前日、大学生3人が作ったらしいイグルーはなかなかの力作。

さぁ、山頂は近い。
また歩こう。

どんどん大きく見えてくる石鎚山に心は急くがなかなか大変。
でもみんなが踏み固めた雪だから、しっかりして歩きやすい。
歩きやすいからかえって子抜けなくらい?

二ノ鎖小屋手前の鳥居も今日はずいぶん低くなっている。

二ノ鎖小屋で少し休憩をとり、気を引き締め直して、いよいよ山頂を目指す。

ここからは油断大敵。
雪崩やすい急斜面の不安定な雪の上を慎重に進む。

鉄の階段はもっと厄介。
アイゼンが引っかかって、つまづきそうになる。
ここで転んだら一巻の終わり。ゆっくりゆっくり確かに進む。

あわてないでね~

緊張の連続した道を過ぎれば、見慣れた岩場。
弥山山頂手前。
山頂はもうすぐそこだ。
全員元気、笑顔で登頂!!

風が強く、ガスがかかって何も見えない頂上だが、瞬間天狗岳が見えた!!

冬期避難小屋で昼食をとり、下山開始。

下りは登る時よりもっと慎重に~
本当にアイゼンと鉄の階段は相性が悪いよぉ(-_-;)

しっかりピッケルを斜面に突き刺して、安全を確保。

おっかなびっくりだが、がんばって。

二ノ鎖小屋の鳥居、やっぱり低いよぉ。。

雪の下りはいつものように早い早い。
上りで苦労したのが遠い昔のことみたいに感じられる。
が、それも八丁まで。
八丁から成就社までは1?の登り返し。
これが毎度のことながら辛いのなんの…
わかっちゃいるけどやめられない。

汗だくになって、神門まで戻ってきた。
ふぅ、やれやれ┓( ̄∇ ̄;)┏
まっすぐ山頂ロープウェイ駅へ向かうと、あと3分でロープウェイが出るらしい。
急げーっ!!
アイゼンを大急ぎで外して、ロープウェイに乗り込んだ。
みなさん、寒い中、お疲れさまでした。
そうそう山頂の温度計、こんなでした。
↓↓↓