上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
秋到来ですね。
10月からの3ヶ月間の例会予定が決まりました。
これからの山は思いがけない天候に遭遇することもあると思います。
万全の準備で、秋から冬にかけての山を楽しみましょう。
10月からの3ヶ月間の例会予定が決まりました。
これからの山は思いがけない天候に遭遇することもあると思います。
万全の準備で、秋から冬にかけての山を楽しみましょう。
コンパス一万尺クラブ会報
10月~12月の例会予定です。皆さんのご参加お待ちしています。宜しくお願いします。 松本 博幸
10月の例会のご案内
①<10月2日(木)夜 ~5日(日) 紅葉の涸沢トレイル 歩行 6,5/10時間 定員 7名 >
★屏風の耳から望む、穂高~槍の大パノラマ!かなり見応えありです!
2日 コンパス発 21:00 ⇒ 車中泊 ~
3日 ~ 早朝・東海北陸道・飛騨清見IC ⇒ 5:30頃 平湯温泉 ⇒ バス ⇒ 上高地 ⇒ 横尾 ⇒
⇒ 本谷橋 ⇒ 涸沢 (テント泊)
4日 涸沢 ⇒ パノラマ新道 ⇒ 屏風のコル ⇒ 屏風の耳 ⇒ 奥又白谷分岐 ⇒ 奥又白池 ⇒
⇒ 奥又白谷 ⇒ 新村橋 ⇒ 徳澤 ⇒ 上高地・西糸屋山荘(宿泊)
5日 上高地バスターミナル ⇒ バス ⇒ 平湯 ⇒ 東海北陸道・飛騨清見IC ⇒ 松山IC ⇒ コンパス 20:00
※各自、シュラフ、マット、アイゼンを用意してください。テントはコンパスで用意します。
※3日の夕食は鍋を用意します。3日の朝・昼と4日の昼食は各自で用意してください。
②<10月14日(火) 瓶ヶ森 (西ノ川より) 歩行 7,5時間 >
★ 西ノ川より雲上の笹原、氷見二千石原を抜け瓶ガ森へ
コンパス発 4:30 ⇒ 西ノ川登山口 ⇒ 瓶壺 ⇒ 男山 ⇒ 女山 ⇒ 台ヶ森 ⇒ 東ノ川 ⇒
⇒ 帰路温泉 ⇒ コンパス
③<10月18日(土) 19日(日) 笹ヶ峰の登山道整備 >
★笹ヶ峰の丸山荘周辺の登山道整備、笹刈を行います。
★※ 泊まり組もしくは日帰り組か、ご都合で参加受付します。
泊まり組 (担当・戸田)
18日 コンパス発 6:30 ⇒ 登山口 ⇒ 丸山荘(昼食) 作業開始 ~ 夕方 丸山荘にて夕食・泊
19日 9:00 ~ 作業開始 ~ 15時頃作業終了 ⇒ 下山 帰路温泉 ⇒ コンパス
日帰り組 (担当・松本)
19日 コンパス発 5:30 ⇒ 登山口 ⇒ 丸山荘(泊まり組と合流・同行程)
※18日の昼食と19日の作業中の行動食は各自で用意して下さい。
18日夜、19日朝の食事は用意します。
19日の昼食も簡単に用意します。
④<10月28日(日) 大山(鳥取県) 歩行4,5時間>
★中国地方の最高峰。西日本最大規模の山麓のブナ林が黄色に染まり見事な景観です。
コンパス発 5:00 ⇒ 9:00 登山口 ⇒ 大山(弥山) ⇒ 登山口 ⇒ コンパス20:00頃
※10月例会より各自、防寒着、アイゼンを装備しておいて下さい。
11月の例会のご案内
①<11月1日(土)2日(日) 天狗塚・三嶺 縦走 歩行 7/8時間 >
★ 紅葉に染まるコメツツジ。珊瑚礁の群落の中を歩きます。
1日コンパス発 5:00 ⇒ 光石登山口 ⇒ カンカケ谷 ⇒天狗塚⇒お亀岩ヒュッテ(無人小屋泊)
2日ヒュッテ7:00 ⇒ 西熊山 ⇒ 三嶺 ⇒ さおりが原 ⇒ 光石登山口 ⇒ 帰路温泉⇒コンパス
※各自シュラフ、マット、アイゼンを装備してください。1日夜、2日朝の食事は用意します。
②<11月11日(火) 三本杭 (鬼ガ城山系) 歩行5時間 >
★ 宇和海の眺望を楽しみ、自然林を抜け黒尊山系の盟主、三本杭へ
コンパス発 6:00 ⇒ 鹿のコル ⇒ 鬼ガ城山 ⇒ 八面山 ⇒ 熊のコル ⇒ 三本杭(往復)
⇒ 鹿のコル ⇒ 帰路温泉 ⇒ コンパス
③<11月16日(日) 石鎚山系 登山道整備 ~山のボランティア~ >
★ 土小屋,よさこい峠周辺の縦走路の笹刈、清掃作業を行います。
コンパス発 6:00 ⇒ 土小屋集合 ⇒ 笹刈、清掃活動 ⇒ 土小屋 ⇒ 帰路温泉 ⇒ コンパス
④<11月23日(日) 天狗塚 (三嶺山系) 歩行7時間 >
★ 雲上の庭園歩き。登山道は広々と爽快です。
コンパス発 5:30 ⇒ 林道登山口 ⇒ 天狗峠 ⇒ 天狗塚 ⇒ 天狗峠 ⇒ 登山口 ⇒ コンパス
⑤<11月30日(日) 石堂山 (祖谷山系) 歩行 4,5時間 >
★ 巨岩のオベリスクは山頂直下の御塔石。山頂付近は景観も良好です。
コンパス発 5:00 → 登山口 ⇒ 石堂神社 ⇒ 御塔石 ⇒ 石堂山 ⇒ 石堂神社 ⇒ 登山口 ⇒ ⇒ 帰路温泉 ⇒ コンパス
12月の例会のご案内
①<12月7日(日) 天狗ノ森~大引割・小引割(四国カルスト) 歩行 5時間 参加費 4,000円>
★日本三大カルストの一つ、四国カルストの最高峰に登ります。
コンパス発 6:00 ⇒ 天狗高原 ⇒ 天狗ノ森 ⇒ 黒滝山 ⇒ 大引割・小引割 ⇒ 遊歩道 ⇒
⇒ 登山口 ⇒ コンパス
②<12月16日(火) 笹ガ峰 (石鎚山系) 歩行4,5時間 >
コンパス発 6:00 ⇒ 林道寒風~大座礼西線 笹ガ峰登山口(1台駐車) ⇒ 一ノ谷橋(スタート)
⇒ 一ノ谷分岐 ⇒ もみじ谷分岐 ⇒ 笹ガ峰 ⇒ 南面道 ⇒ 登山口(車両回収) ⇒ 帰路温泉
⇒ コンパス
☆<12月20日(土) 忘年会 >
19:30分スタート 場所 居酒屋 みの吉 松山市二番町1-8-2ダイナプラザビル別館
今年一年の山の思い出を語り合いましょう!毎年恒例のビンゴゲームでお土産ゲット!
③<12月23日(日) 寒風山 歩行4時間>
★今年の納山例会です。
コンパス発 6:00 ⇒ 寒風山トンネル登山口 ⇒桑瀬峠⇒寒風山⇒登山口⇒帰路温泉⇒コンパス
10月~12月の例会予定です。皆さんのご参加お待ちしています。宜しくお願いします。 松本 博幸
10月の例会のご案内
①<10月2日(木)夜 ~5日(日) 紅葉の涸沢トレイル 歩行 6,5/10時間 定員 7名 >
★屏風の耳から望む、穂高~槍の大パノラマ!かなり見応えありです!
2日 コンパス発 21:00 ⇒ 車中泊 ~
3日 ~ 早朝・東海北陸道・飛騨清見IC ⇒ 5:30頃 平湯温泉 ⇒ バス ⇒ 上高地 ⇒ 横尾 ⇒
⇒ 本谷橋 ⇒ 涸沢 (テント泊)
4日 涸沢 ⇒ パノラマ新道 ⇒ 屏風のコル ⇒ 屏風の耳 ⇒ 奥又白谷分岐 ⇒ 奥又白池 ⇒
⇒ 奥又白谷 ⇒ 新村橋 ⇒ 徳澤 ⇒ 上高地・西糸屋山荘(宿泊)
5日 上高地バスターミナル ⇒ バス ⇒ 平湯 ⇒ 東海北陸道・飛騨清見IC ⇒ 松山IC ⇒ コンパス 20:00
※各自、シュラフ、マット、アイゼンを用意してください。テントはコンパスで用意します。
※3日の夕食は鍋を用意します。3日の朝・昼と4日の昼食は各自で用意してください。
②<10月14日(火) 瓶ヶ森 (西ノ川より) 歩行 7,5時間 >
★ 西ノ川より雲上の笹原、氷見二千石原を抜け瓶ガ森へ
コンパス発 4:30 ⇒ 西ノ川登山口 ⇒ 瓶壺 ⇒ 男山 ⇒ 女山 ⇒ 台ヶ森 ⇒ 東ノ川 ⇒
⇒ 帰路温泉 ⇒ コンパス
③<10月18日(土) 19日(日) 笹ヶ峰の登山道整備 >
★笹ヶ峰の丸山荘周辺の登山道整備、笹刈を行います。
★※ 泊まり組もしくは日帰り組か、ご都合で参加受付します。
泊まり組 (担当・戸田)
18日 コンパス発 6:30 ⇒ 登山口 ⇒ 丸山荘(昼食) 作業開始 ~ 夕方 丸山荘にて夕食・泊
19日 9:00 ~ 作業開始 ~ 15時頃作業終了 ⇒ 下山 帰路温泉 ⇒ コンパス
日帰り組 (担当・松本)
19日 コンパス発 5:30 ⇒ 登山口 ⇒ 丸山荘(泊まり組と合流・同行程)
※18日の昼食と19日の作業中の行動食は各自で用意して下さい。
18日夜、19日朝の食事は用意します。
19日の昼食も簡単に用意します。
④<10月28日(日) 大山(鳥取県) 歩行4,5時間>
★中国地方の最高峰。西日本最大規模の山麓のブナ林が黄色に染まり見事な景観です。
コンパス発 5:00 ⇒ 9:00 登山口 ⇒ 大山(弥山) ⇒ 登山口 ⇒ コンパス20:00頃
※10月例会より各自、防寒着、アイゼンを装備しておいて下さい。
11月の例会のご案内
①<11月1日(土)2日(日) 天狗塚・三嶺 縦走 歩行 7/8時間 >
★ 紅葉に染まるコメツツジ。珊瑚礁の群落の中を歩きます。
1日コンパス発 5:00 ⇒ 光石登山口 ⇒ カンカケ谷 ⇒天狗塚⇒お亀岩ヒュッテ(無人小屋泊)
2日ヒュッテ7:00 ⇒ 西熊山 ⇒ 三嶺 ⇒ さおりが原 ⇒ 光石登山口 ⇒ 帰路温泉⇒コンパス
※各自シュラフ、マット、アイゼンを装備してください。1日夜、2日朝の食事は用意します。
②<11月11日(火) 三本杭 (鬼ガ城山系) 歩行5時間 >
★ 宇和海の眺望を楽しみ、自然林を抜け黒尊山系の盟主、三本杭へ
コンパス発 6:00 ⇒ 鹿のコル ⇒ 鬼ガ城山 ⇒ 八面山 ⇒ 熊のコル ⇒ 三本杭(往復)
⇒ 鹿のコル ⇒ 帰路温泉 ⇒ コンパス
③<11月16日(日) 石鎚山系 登山道整備 ~山のボランティア~ >
★ 土小屋,よさこい峠周辺の縦走路の笹刈、清掃作業を行います。
コンパス発 6:00 ⇒ 土小屋集合 ⇒ 笹刈、清掃活動 ⇒ 土小屋 ⇒ 帰路温泉 ⇒ コンパス
④<11月23日(日) 天狗塚 (三嶺山系) 歩行7時間 >
★ 雲上の庭園歩き。登山道は広々と爽快です。
コンパス発 5:30 ⇒ 林道登山口 ⇒ 天狗峠 ⇒ 天狗塚 ⇒ 天狗峠 ⇒ 登山口 ⇒ コンパス
⑤<11月30日(日) 石堂山 (祖谷山系) 歩行 4,5時間 >
★ 巨岩のオベリスクは山頂直下の御塔石。山頂付近は景観も良好です。
コンパス発 5:00 → 登山口 ⇒ 石堂神社 ⇒ 御塔石 ⇒ 石堂山 ⇒ 石堂神社 ⇒ 登山口 ⇒ ⇒ 帰路温泉 ⇒ コンパス
12月の例会のご案内
①<12月7日(日) 天狗ノ森~大引割・小引割(四国カルスト) 歩行 5時間 参加費 4,000円>
★日本三大カルストの一つ、四国カルストの最高峰に登ります。
コンパス発 6:00 ⇒ 天狗高原 ⇒ 天狗ノ森 ⇒ 黒滝山 ⇒ 大引割・小引割 ⇒ 遊歩道 ⇒
⇒ 登山口 ⇒ コンパス
②<12月16日(火) 笹ガ峰 (石鎚山系) 歩行4,5時間 >
コンパス発 6:00 ⇒ 林道寒風~大座礼西線 笹ガ峰登山口(1台駐車) ⇒ 一ノ谷橋(スタート)
⇒ 一ノ谷分岐 ⇒ もみじ谷分岐 ⇒ 笹ガ峰 ⇒ 南面道 ⇒ 登山口(車両回収) ⇒ 帰路温泉
⇒ コンパス
☆<12月20日(土) 忘年会 >
19:30分スタート 場所 居酒屋 みの吉 松山市二番町1-8-2ダイナプラザビル別館
今年一年の山の思い出を語り合いましょう!毎年恒例のビンゴゲームでお土産ゲット!
③<12月23日(日) 寒風山 歩行4時間>
★今年の納山例会です。
コンパス発 6:00 ⇒ 寒風山トンネル登山口 ⇒桑瀬峠⇒寒風山⇒登山口⇒帰路温泉⇒コンパス
スポンサーサイト
2008.09.27(Sat) | 一万尺クラブ例会予定 | cm(0) | tb(0) | ▲
すっかり遅くなりました。
あっという間にもう1月も半ばを過ぎてしまいました。
これから冬本番、一万尺クラブも冬山をしっかり満喫するべく
例会予定、盛りだくさんです!!
尚、冬季の例会にはアイゼン必携です。各自装備してください。
あっという間にもう1月も半ばを過ぎてしまいました。
これから冬本番、一万尺クラブも冬山をしっかり満喫するべく
例会予定、盛りだくさんです!!
尚、冬季の例会にはアイゼン必携です。各自装備してください。
▽2008年1月の例会のご案内
済①1月6日(日) 寒風山 歩行5時間
厳冬期の霧氷は見応えあり!
済②1月15日(火) 石鎚山 歩行6時間
③1月19日(土) 伊吹山 歩行4時間
コンパス6:00⇒よさこい峠⇒伊吹山⇒林道⇒よさこい峠⇒帰路温泉⇒コンパス
④1月22日(火) 石墨山 歩行4,5時間
急登を抜けると好展望の尾根!霧氷に包まれたブナ林を歩きます。
コンパス6:30⇒唐岬ノ滝登山口⇒割石峠⇒石墨山⇒割石峠⇒登山口⇒コンパス
中止決定⑤1月26日(土)27日(日) 雲仙普賢岳・国見岳(長崎) 歩行5時間
霧氷を抜け、平成新山を望む普賢岳山頂へ!
26日コンパス7:00⇒三崎港10:00発フェリー⇒12:20別府港⇒別府IC⇒諫早IC
⇒雲仙市・ホテル東洋館(宿泊)
27日東洋館6:30⇒仁田峠⇒妙見岳⇒国見岳⇒普賢岳⇒仁田峠⇒諫早IC⇒別府IC
⇒別府港19:20発フェリー⇒21:40三崎港⇒コンパス0:00頃
▽2月の例会のご案内
①2月3日(日) 剣山 歩行4,5時間
頂上から望む、白く輝く次郎笈がとても綺麗です。
コンパス5:00⇒見ノ越登山口⇒剣山⇒登山口⇒帰路温泉⇒コンパス
②2月11日(月) 塔ノ丸(剣山系) 歩行4,5時間
剣山を見ながら、なだらかな尾根をスノーハイキング!新雪あればスノーシューハイクします。
コンパス5:00⇒夫婦池登山口⇒塔ノ丸⇒夫婦池登山口⇒コンパス
③2月16日(土)17日(日) 笹ヶ峰(西条市) 歩行5/4時間
恒例の厳冬の笹例会!たっぷりとスノートレッキングを楽しんで、丸山荘でのんびり過ごしましょう!
16日コンパス5:30⇒登山口⇒丸山荘⇒笹ヶ峰⇒紅葉谷⇒丸山荘(宿泊)
17日丸山荘⇒沓掛山⇒西山越⇒宿⇒登山口⇒帰路温泉⇒コンパス
④2月26日(火) 三嶺(剣山系) 歩行7,5時間
厳冬の三嶺へ日帰りチャレンジ!頂上からの好展望目指して!
コンパス4:00⇒三嶺林道登山口⇒三嶺⇒登山口⇒コンパス
▽3月の例会ご案内
①3月2日(日) 白髪山(高知) 歩行2時間
白髪山の山頂は雪化粧した雄大な三嶺のベストビューポイント!
コンパス6:00⇒峰越林道⇒登山口⇒白髪山⇒登山口⇒帰路温泉⇒コンパス
②3月11日(火) 東赤石山 歩行7,5時間
コンパス5:00⇒筏津登山口⇒赤石山荘⇒東赤石山⇒登山口⇒帰路温泉⇒コンパス
③3月15日(土)16日(日) 大山 歩行2,5/3時間
15日コンパス9:00⇒大山・下山キャンプ場にてテント泊
16日キャンプ場⇒夏山登山道⇒大山・弥山⇒キャンプ場下山⇒帰路温泉⇒コンパス
※各自ピッケル・シュラフ・16日の昼食を用意。テントは用意します。夜はテントでお鍋!
④3月23日(日) 手箱山(高知) 歩行7時間
コンパス5:30⇒大瀧の滝・登山口⇒手箱山⇒登山口⇒帰路温泉⇒コンパス
⑤3月25日(火) 堂ヶ森 歩行5,5時間
コンパス6:00⇒保井野・登山口⇒堂ヶ森⇒登山口⇒コンパス
済
厳冬期の霧氷は見応えあり!
済
③1月19日(土) 伊吹山 歩行4時間
コンパス6:00⇒よさこい峠⇒伊吹山⇒林道⇒よさこい峠⇒帰路温泉⇒コンパス
④1月22日(火) 石墨山 歩行4,5時間
急登を抜けると好展望の尾根!霧氷に包まれたブナ林を歩きます。
コンパス6:30⇒唐岬ノ滝登山口⇒割石峠⇒石墨山⇒割石峠⇒登山口⇒コンパス
中止決定
霧氷を抜け、平成新山を望む普賢岳山頂へ!
26日コンパス7:00⇒三崎港10:00発フェリー⇒12:20別府港⇒別府IC⇒諫早IC
⇒雲仙市・ホテル東洋館(宿泊)
27日東洋館6:30⇒仁田峠⇒妙見岳⇒国見岳⇒普賢岳⇒仁田峠⇒諫早IC⇒別府IC
⇒別府港19:20発フェリー⇒21:40三崎港⇒コンパス0:00頃
▽2月の例会のご案内
①2月3日(日) 剣山 歩行4,5時間
頂上から望む、白く輝く次郎笈がとても綺麗です。
コンパス5:00⇒見ノ越登山口⇒剣山⇒登山口⇒帰路温泉⇒コンパス
②2月11日(月) 塔ノ丸(剣山系) 歩行4,5時間
剣山を見ながら、なだらかな尾根をスノーハイキング!新雪あればスノーシューハイクします。
コンパス5:00⇒夫婦池登山口⇒塔ノ丸⇒夫婦池登山口⇒コンパス
③2月16日(土)17日(日) 笹ヶ峰(西条市) 歩行5/4時間
恒例の厳冬の笹例会!たっぷりとスノートレッキングを楽しんで、丸山荘でのんびり過ごしましょう!
16日コンパス5:30⇒登山口⇒丸山荘⇒笹ヶ峰⇒紅葉谷⇒丸山荘(宿泊)
17日丸山荘⇒沓掛山⇒西山越⇒宿⇒登山口⇒帰路温泉⇒コンパス
④2月26日(火) 三嶺(剣山系) 歩行7,5時間
厳冬の三嶺へ日帰りチャレンジ!頂上からの好展望目指して!
コンパス4:00⇒三嶺林道登山口⇒三嶺⇒登山口⇒コンパス
▽3月の例会ご案内
①3月2日(日) 白髪山(高知) 歩行2時間
白髪山の山頂は雪化粧した雄大な三嶺のベストビューポイント!
コンパス6:00⇒峰越林道⇒登山口⇒白髪山⇒登山口⇒帰路温泉⇒コンパス
②3月11日(火) 東赤石山 歩行7,5時間
コンパス5:00⇒筏津登山口⇒赤石山荘⇒東赤石山⇒登山口⇒帰路温泉⇒コンパス
③3月15日(土)16日(日) 大山 歩行2,5/3時間
15日コンパス9:00⇒大山・下山キャンプ場にてテント泊
16日キャンプ場⇒夏山登山道⇒大山・弥山⇒キャンプ場下山⇒帰路温泉⇒コンパス
※各自ピッケル・シュラフ・16日の昼食を用意。テントは用意します。夜はテントでお鍋!
④3月23日(日) 手箱山(高知) 歩行7時間
コンパス5:30⇒大瀧の滝・登山口⇒手箱山⇒登山口⇒帰路温泉⇒コンパス
⑤3月25日(火) 堂ヶ森 歩行5,5時間
コンパス6:00⇒保井野・登山口⇒堂ヶ森⇒登山口⇒コンパス
2008.01.16(Wed) | 一万尺クラブ例会予定 | cm(0) | tb(0) | ▲
決まりました!!
秋から冬へと季節が移っていくこの時期、
山もこの時期ならではの楽しみがたくさんですね。
今の時期を楽しまなくっちゃ、いつ楽しめばいいの?
秋から冬へと季節が移っていくこの時期、
山もこの時期ならではの楽しみがたくさんですね。
今の時期を楽しまなくっちゃ、いつ楽しめばいいの?
コンパス一万尺クラブ会報
10月~12月の例会予定です。皆さんのご参加お待ちしています。
宜しくお願いします。 松本 博幸
10月の例会のご案内
①<10月7日(日) 白髪山 ~ 三嶺 (剣山系) 歩行 6,5時間 >
★白髪山から望む三嶺の姿が美しい!大展望のコースです。
コンパス発 4:30 → 峰越林道登山口 → 白髪山 → カヤハゲ → 三嶺(~ 往復)→ コンパス
②<10月11日(木)夜 ~14日(日)八ヶ岳(阿弥陀岳・赤岳・横岳・硫黄岳) 歩行 7/6/2時間>
★草紅葉の岩稜と錦繍の南八ヶ岳。
大展望を満喫しながら縦走します。
11日 コンパス発 21:00 ⇒ (車中泊)⇒
12日中央道・諏訪IC ⇒ 美濃戸口 ⇒ 行者小屋 ⇒阿弥陀岳 ⇒ 中岳
⇒ 文三郎道 ⇒ 行者小屋(宿泊・1泊2食)
13日 行者小屋 ⇒ 文三郎道 ⇒ 赤岳 ⇒ 横岳 ⇒ 硫黄岳 ⇒ 赤岳鉱泉(1泊2食・風呂有)
14日 赤岳鉱泉 ⇒ 美濃戸口 ⇒ 中央道・諏訪IC ⇒ 松山・コンパス20:00頃
③<10月21日(日) 石鎚・成就周辺の植樹ボランティア >
★主催 NPO法人 石鎚森の学校
山頂成就駅~成就社までの登山道及び第二園地に
400本のコブシ、ヤマザクラ、ヤマモミジの三種の苗木を植樹する作業を行います。
クワをお持ちの方は持参して下さい。 ※弁当・飲み物は各自用意。
コンパス発 6:00 ⇒ 山麓下谷駅 ⇒ ロープウェイ ⇒ 山頂成就駅 ⇒ 駅の上の広場
9:00より作業開始~作業終了後 下山の後温泉入浴 ⇒ コンパス
④<10月23日(火) 笹ヶ峰 ~ 寒風山 縦走 歩行 5,5時間>
★ 笹ヶ峰の南面よりアプローチします。
コンパス発 6:00 ⇒ 大座礼林道登山口 ⇒ 笹ヶ峰南面直登 ⇒ 笹ヶ峰 ⇒ 寒風山
⇒ 桑瀬峠⇒ 笹ヶ峰トンネル登山口 ⇒ (車回収)⇒ コンパス
⑤<10月28日(日) 石鎚山(面河道)歩行6,5時間>
★ 紅葉の面河渓谷より石鎚山の裏参道を歩きます。
コンパス発 4:30 ⇒ 面河渓谷 ⇒ 面河道 ⇒ 石鎚山 ⇒ 土小屋 ⇒ 16:30バス
⇒ 面河 ⇒⇒ 帰路温泉 ⇒ コンパス
11月の例会のご案内
①<11月4日(日) 矢筈山 (祖谷山系) 歩行 4,5時間 >
★祖谷山系の主峰
コンパス発 5:30 ⇒ 落合峠 ⇒ 矢筈山 ⇒ 落合峠 ⇒ コンパス
②<11月11日(日)石鎚山系 登山道整備 ~山のボランティア~>
★ 土小屋から伊吹山、瓶ヶ森の縦走路の笹刈、清掃作業を行います。
コンパス発 6:00 ⇒ 土小屋集合 ⇒ 笹刈、清掃活動 ⇒ 土小屋 ⇒ コンパス
③<11月13日(火) 手箱山 (石鎚山系) 歩行7時間>
★
コンパス発 5:00→ 名野川登山口 ⇒ 手箱ノ滝 ⇒ 土小屋道分岐 ⇒ 手箱越
⇒ 手箱山⇒ 東尾根 ⇒ 番所分岐 ⇒ 北尾根 ⇒ 名野川登山口 ⇒ 帰路温泉 ⇒ コンパス
④<11月17(土)18日(日)剣山~三嶺 縦走 歩行1,5/10時間>
★四国の代表的な縦走路です!頂上ヒュッテに前泊。
剣山頂上から縦走スタートです。
17日 コンパス発 8:30 → 三嶺登山口(車一台デポ)→ 見ノ越登山口 → 剣山頂上
→時間があれば一ノ森へ → 剣山頂上ヒュッテ宿泊(1泊2食と弁当付・風呂,布団有り)
18日 頂上ヒュッテ 6:00 → 剣山頂上 → 次郎笈 → 丸石 → 高ノ瀬 → 三嶺 →
三嶺登山口 → 帰路温泉 → コンパス
⑤<11月27日(火) 石堂山 (祖谷山系) 歩行 4,5時間>
コンパス発 5:00 → 登山口 ⇒ 石堂神社 ⇒ 御塔石 ⇒ 石堂山 ⇒ 石堂神社
⇒ 登山口 ⇒帰路温泉 ⇒ コンパス
12月の例会のご案内
①<12月2日(日) 綱附森 (剣山系西部) 歩行 5時間>
★たおやかな稜線と広々した登山道が爽快!展望も良好です。
コンパス発 5:00 ⇒ 矢筈峠登山口 ⇒ 綱附森 ⇒ 登山口 ⇒ 帰路温泉 ⇒ コンパス
②<12月4日(火) 那岐山 (岡山/鳥取) 歩行 5,5時間 >
★東中国山地脊梁の名峰
コンパス発 5:00 → 中国道・津山IC ⇒ 那岐山 ⇒ 中国道・津山IC ⇒ コンパス 21:00
③<12月8日(土)9日(日) 天狗塚・三嶺 歩行7/8時間>
★人気の2座へ!快適なヒュッテを利用して好展望の縦走路を歩きます!
8日 コンパス発 5:00 → 光石登山口 → カンカケ谷 → 天狗塚 → お亀岩ヒュッテ(宿泊)
9日 お亀岩ヒュッテ → 西熊山 → 三嶺 → カヤハゲ → 光石登山口 →帰路温泉→コンパス
☆<12月14日(金) 忘年会 >
19:30分スタート 場所 居酒屋 みの吉
松山市二番町1-8-2ダイナプラザビル別館
今年一年の山の思い出を語り合いましょう!毎年恒例のビンゴゲームでお土産ゲット!
④<12月23日(日) 伊予富士 歩行5時間 >
★今年の納山例会です。
コンパス発 6:00 ⇒ 寒風山トンネル登山口 ⇒ 桑瀬峠 ⇒ 伊予富士 ⇒ 桑瀬峠
⇒ 登山口 ⇒帰路温泉 ⇒コンパス
10月~12月の例会予定です。皆さんのご参加お待ちしています。
宜しくお願いします。 松本 博幸
10月の例会のご案内
①<10月7日(日) 白髪山 ~ 三嶺 (剣山系) 歩行 6,5時間 >
★白髪山から望む三嶺の姿が美しい!大展望のコースです。
コンパス発 4:30 → 峰越林道登山口 → 白髪山 → カヤハゲ → 三嶺(~ 往復)→ コンパス
②<10月11日(木)夜 ~14日(日)八ヶ岳(阿弥陀岳・赤岳・横岳・硫黄岳) 歩行 7/6/2時間>
★草紅葉の岩稜と錦繍の南八ヶ岳。
大展望を満喫しながら縦走します。
11日 コンパス発 21:00 ⇒ (車中泊)⇒
12日中央道・諏訪IC ⇒ 美濃戸口 ⇒ 行者小屋 ⇒阿弥陀岳 ⇒ 中岳
⇒ 文三郎道 ⇒ 行者小屋(宿泊・1泊2食)
13日 行者小屋 ⇒ 文三郎道 ⇒ 赤岳 ⇒ 横岳 ⇒ 硫黄岳 ⇒ 赤岳鉱泉(1泊2食・風呂有)
14日 赤岳鉱泉 ⇒ 美濃戸口 ⇒ 中央道・諏訪IC ⇒ 松山・コンパス20:00頃
③<10月21日(日) 石鎚・成就周辺の植樹ボランティア >
★主催 NPO法人 石鎚森の学校
山頂成就駅~成就社までの登山道及び第二園地に
400本のコブシ、ヤマザクラ、ヤマモミジの三種の苗木を植樹する作業を行います。
クワをお持ちの方は持参して下さい。 ※弁当・飲み物は各自用意。
コンパス発 6:00 ⇒ 山麓下谷駅 ⇒ ロープウェイ ⇒ 山頂成就駅 ⇒ 駅の上の広場
9:00より作業開始~作業終了後 下山の後温泉入浴 ⇒ コンパス
④<10月23日(火) 笹ヶ峰 ~ 寒風山 縦走 歩行 5,5時間>
★ 笹ヶ峰の南面よりアプローチします。
コンパス発 6:00 ⇒ 大座礼林道登山口 ⇒ 笹ヶ峰南面直登 ⇒ 笹ヶ峰 ⇒ 寒風山
⇒ 桑瀬峠⇒ 笹ヶ峰トンネル登山口 ⇒ (車回収)⇒ コンパス
⑤<10月28日(日) 石鎚山(面河道)歩行6,5時間>
★ 紅葉の面河渓谷より石鎚山の裏参道を歩きます。
コンパス発 4:30 ⇒ 面河渓谷 ⇒ 面河道 ⇒ 石鎚山 ⇒ 土小屋 ⇒ 16:30バス
⇒ 面河 ⇒⇒ 帰路温泉 ⇒ コンパス
11月の例会のご案内
①<11月4日(日) 矢筈山 (祖谷山系) 歩行 4,5時間 >
★祖谷山系の主峰
コンパス発 5:30 ⇒ 落合峠 ⇒ 矢筈山 ⇒ 落合峠 ⇒ コンパス
②<11月11日(日)石鎚山系 登山道整備 ~山のボランティア~>
★ 土小屋から伊吹山、瓶ヶ森の縦走路の笹刈、清掃作業を行います。
コンパス発 6:00 ⇒ 土小屋集合 ⇒ 笹刈、清掃活動 ⇒ 土小屋 ⇒ コンパス
③<11月13日(火) 手箱山 (石鎚山系) 歩行7時間>
★
コンパス発 5:00→ 名野川登山口 ⇒ 手箱ノ滝 ⇒ 土小屋道分岐 ⇒ 手箱越
⇒ 手箱山⇒ 東尾根 ⇒ 番所分岐 ⇒ 北尾根 ⇒ 名野川登山口 ⇒ 帰路温泉 ⇒ コンパス
④<11月17(土)18日(日)剣山~三嶺 縦走 歩行1,5/10時間>
★四国の代表的な縦走路です!頂上ヒュッテに前泊。
剣山頂上から縦走スタートです。
17日 コンパス発 8:30 → 三嶺登山口(車一台デポ)→ 見ノ越登山口 → 剣山頂上
→時間があれば一ノ森へ → 剣山頂上ヒュッテ宿泊(1泊2食と弁当付・風呂,布団有り)
18日 頂上ヒュッテ 6:00 → 剣山頂上 → 次郎笈 → 丸石 → 高ノ瀬 → 三嶺 →
三嶺登山口 → 帰路温泉 → コンパス
⑤<11月27日(火) 石堂山 (祖谷山系) 歩行 4,5時間>
コンパス発 5:00 → 登山口 ⇒ 石堂神社 ⇒ 御塔石 ⇒ 石堂山 ⇒ 石堂神社
⇒ 登山口 ⇒帰路温泉 ⇒ コンパス
12月の例会のご案内
①<12月2日(日) 綱附森 (剣山系西部) 歩行 5時間>
★たおやかな稜線と広々した登山道が爽快!展望も良好です。
コンパス発 5:00 ⇒ 矢筈峠登山口 ⇒ 綱附森 ⇒ 登山口 ⇒ 帰路温泉 ⇒ コンパス
②<12月4日(火) 那岐山 (岡山/鳥取) 歩行 5,5時間 >
★東中国山地脊梁の名峰
コンパス発 5:00 → 中国道・津山IC ⇒ 那岐山 ⇒ 中国道・津山IC ⇒ コンパス 21:00
③<12月8日(土)9日(日) 天狗塚・三嶺 歩行7/8時間>
★人気の2座へ!快適なヒュッテを利用して好展望の縦走路を歩きます!
8日 コンパス発 5:00 → 光石登山口 → カンカケ谷 → 天狗塚 → お亀岩ヒュッテ(宿泊)
9日 お亀岩ヒュッテ → 西熊山 → 三嶺 → カヤハゲ → 光石登山口 →帰路温泉→コンパス
☆<12月14日(金) 忘年会 >
19:30分スタート 場所 居酒屋 みの吉
松山市二番町1-8-2ダイナプラザビル別館
今年一年の山の思い出を語り合いましょう!毎年恒例のビンゴゲームでお土産ゲット!
④<12月23日(日) 伊予富士 歩行5時間 >
★今年の納山例会です。
コンパス発 6:00 ⇒ 寒風山トンネル登山口 ⇒ 桑瀬峠 ⇒ 伊予富士 ⇒ 桑瀬峠
⇒ 登山口 ⇒帰路温泉 ⇒コンパス
2007.09.26(Wed) | 一万尺クラブ例会予定 | cm(0) | tb(0) | ▲
大変お待たせしました。
7月~9月の例会予定ができました。
7月~9月の例会予定ができました。
7月の例会のご案内
①<7月17日(火) 矢筈山(徳島・祖谷山系) 歩行 4,5時間 >
★伸びやかな笹原が広がる登山道。
コンパス発 5:30 ⇒ 落合峠 ⇒ 矢筈山1848,5m ⇒ 落合峠 ⇒ コンパス
②<7月22日(日) 笹ヶ峰の登山道整備 >
★ 笹ヶ峰の登山道の草刈や清掃・補修作業をします。
カマ・クマデをお持ちの方は持参して下さい。
コンパス発 5:00 ⇒ 9:30笹ヶ峰・丸山荘集合 ~ 作業 ~ 15:00 ⇒ 下山後、帰路温泉 ⇒ コンパス
③<7月28日(土) 剣山~一ノ森(徳島・剣山系)歩行4,5時間>
★ キレンゲショウマの群生地へ!
コンパス発 5:30 ⇒ 見ノ越登山口 ⇒ 剣山 ⇒ 一ノ森 ⇒ 両剣神社 ⇒ 刀掛ノ松 ⇒ 見ノ越⇒ 帰路温泉 ⇒ コンパス
8月の例会のご案内
①<8月9日(木)~12(日) 中央アルプス木曽駒ヶ岳~宝剣岳~空木岳 歩行7/8/6時間 定員7名>
★氷河湖とお花畑を訪ねて百名山の2座を結ぶ縦走
9日コンパス発 6:00 → 松山道 → 中央道・駒ヶ根IC ⇒ 駒ヶ根市内の民宿 西山荘 (宿泊)
10日 宿 ⇒ タクシーにて伊那市へ ⇒ 桂木場・登山口 ⇒ ちりめん坂 ⇒ 大樽避難小屋 ⇒
⇒ 西駒山荘(将棋頭山 ⇒ 馬ノ背 ⇒ 木曽駒ケ岳2956,3m ⇒ 頂上木曽小屋 (宿泊)
11日 木曽小屋 ⇒ 中岳 ⇒ 宝剣岳2931m ⇒ 檜尾岳 ⇒ 熊沢岳 ⇒ 木曽殿山荘 (宿泊)
12日 木曽殿山荘 ⇒ 空木岳2863,7m ⇒ 池山 ⇒ 林道終点口(下山) ⇒ タクシーにて移動
⇒ コンパス車両へ ⇒ 温泉入浴 ⇒ 中央道・駒ヶ根IC ⇒ 松山道 ⇒ コンパス
②<8月14日(火) 八巻山 ~ 東赤石山(赤石山系) 歩行6時間>
★ アルペンムードも漂う八巻のロックガーデンと高山性植物の宝庫!
コンパス発 5:00 ⇒ 筏津登山口 ⇒ 八巻山 ⇒ 東赤石山 ⇒ 筏津登山口 ⇒ コンパス
③<8月19日(日) 大の滝 (宇和島・三本杭)歩行 3,5時間>
★ 涼を求めて、落差25mの滝へ
※ 三本杭へは登りません。
コンパス発 6:30 → 万年橋 ⇒ 雪輪ノ滝 ⇒ 大の滝 ⇒ 雪輪ノ滝 ⇒ 帰路温泉 ⇒コンパス
④<8月23日(木) ~ 26日(日) 北アルプス 笠ヶ岳 歩行5,5/5/6時間>
★ 藩隆上人再興の歴史ある飛騨の名峰 槍・穂の大展望コースです! 定員 7名
23日 コンパス発 21:00 → 松山道 ⇒ 24日 東海北陸道・飛騨清見IC ⇒ 新穂高温泉
24日 新穂高温泉 ⇒笠新道分岐⇒わさび平小屋⇒小池新道⇒ シシウドガ原⇒ 鏡平山荘(泊)
25日 鏡平山荘 ⇒ 弓折岳2588m ⇒ 大ノマ岳2682m ⇒ 秩父平 ⇒ 抜戸岳2813m ⇒ 笠新道分岐
⇒ 笠ヶ岳2897m ⇒ 笠ヶ岳山荘(泊)
26日 笠ヶ岳山荘 ⇒ 笠新道分岐 ⇒ 笠新道 ⇒ 左俣林道出合 新穂高温泉 ⇒ 温泉入浴 ⇒
⇒ 東海北陸道・飛騨清見IC ⇒ 松山道 ⇒ コンパス
9月の例会のご案内
①<9月2日(日) 手箱山(石鎚山系) 歩行7時間 >
コンパス発 5:00 → 名野川登山口 ⇒ 手箱ノ滝 ⇒ 土小屋道合流点 ⇒ 手箱越 ⇒ 手箱山1806m ⇒ 手箱越 ⇒ 土小屋道合流点 ⇒ 名野川登山口 ⇒ 帰路温泉 ⇒ コンパス
②<9月11日(火) 由布岳(九州・由布・鶴見山群) 歩行 4,5時間>
★ 際立つ双耳の岩峰を眺望抜群のお鉢巡りで満喫!
コンパス発 4:30 → 八幡浜港 6:20発フェリー ⇒ 8:50 別府港 ⇒ 由布岳登山口 ⇒ マタエ
⇒ 西峰1583,3m ⇒ 東峰 ⇒ マタエ ⇒ 登山口 ⇒ 温泉入浴 ⇒ 別府 19:20発フェリー ⇒
⇒ 21:30三崎港 ⇒ コンパス着 23:30
③<9月14日(金)~ 17日(月) 鳥海山・月山 (秋田・山形) 参加費及び宿未定 >
★秀麗な山容、出羽富士と呼ばれる鳥海山と出羽三山の主峰、月山の頂へ
※ 宿・参加費の詳細は現在調整中です。近日決定します。歩行 9/6時間 定員7名
14日 松山空港 ⇒ 庄内空港もしくは山形空港 レンタカーにて ⇒ 鳥海山近辺の山荘に宿泊
15日 山荘 ⇒ 鉾立 ⇒ 御浜 ⇒ 鳥海山(新山2236m) ⇒ 御浜 ⇒ 鉾立 ⇒
レンタカーにて月山エリアへ ⇒ 山荘に宿泊
16日 山荘 ⇒ レンタカーにて ⇒ 月山八合目(弥陀ヶ原)⇒ 月山1979,5m ⇒ 月山八合目 ⇒
⇒ 山形市内の温泉宿に宿泊
17日 宿 ⇒ 庄内もしくは山形空港 ⇒ 松山空港(解散) ※ 時間があれば蔵王山にも登ります。
④<9月25日(火) 石鎚山 歩行 7,5時間 >
★ 静かな天柱石コースを歩きます。
コンパス発 6:30 → 山麓下谷駅 ⇒ ロープウェイ ⇒ 山頂成就駅 ⇒ 成就社 ⇒ 弥山 ⇒
⇒ 夜明峠 ⇒ 天柱石 ⇒ 刀掛 ⇒ 西ノ川 ⇒ 温泉入浴 ⇒ コンパス
⑤<9月29日(土) 30日(日) 大山 弥山・三鈷峰 歩行 8/5時間>
★中国地方最高峰 ブナ林を抜けると島根半島、弓ヶ浜を望む大展望
29日 コンパス 5:30 ⇒ 登山口 ⇒ 夏山道 ⇒ 弥山 ⇒登山口 ⇒下山キャンプ場にてテント泊
30日 キャンプ場 ⇒ 大神山神社奥宮 ⇒ 宝珠尾根 ⇒ 三鈷峰 ⇒ 宝珠尾根 ⇒ キャンプ場
⇒ 帰路温泉入浴 ⇒ コンパス
①<7月17日(火) 矢筈山(徳島・祖谷山系) 歩行 4,5時間 >
★伸びやかな笹原が広がる登山道。
コンパス発 5:30 ⇒ 落合峠 ⇒ 矢筈山1848,5m ⇒ 落合峠 ⇒ コンパス
②<7月22日(日) 笹ヶ峰の登山道整備 >
★ 笹ヶ峰の登山道の草刈や清掃・補修作業をします。
カマ・クマデをお持ちの方は持参して下さい。
コンパス発 5:00 ⇒ 9:30笹ヶ峰・丸山荘集合 ~ 作業 ~ 15:00 ⇒ 下山後、帰路温泉 ⇒ コンパス
③<7月28日(土) 剣山~一ノ森(徳島・剣山系)歩行4,5時間>
★ キレンゲショウマの群生地へ!
コンパス発 5:30 ⇒ 見ノ越登山口 ⇒ 剣山 ⇒ 一ノ森 ⇒ 両剣神社 ⇒ 刀掛ノ松 ⇒ 見ノ越⇒ 帰路温泉 ⇒ コンパス
8月の例会のご案内
①<8月9日(木)~12(日) 中央アルプス木曽駒ヶ岳~宝剣岳~空木岳 歩行7/8/6時間 定員7名>
★氷河湖とお花畑を訪ねて百名山の2座を結ぶ縦走
9日コンパス発 6:00 → 松山道 → 中央道・駒ヶ根IC ⇒ 駒ヶ根市内の民宿 西山荘 (宿泊)
10日 宿 ⇒ タクシーにて伊那市へ ⇒ 桂木場・登山口 ⇒ ちりめん坂 ⇒ 大樽避難小屋 ⇒
⇒ 西駒山荘(将棋頭山 ⇒ 馬ノ背 ⇒ 木曽駒ケ岳2956,3m ⇒ 頂上木曽小屋 (宿泊)
11日 木曽小屋 ⇒ 中岳 ⇒ 宝剣岳2931m ⇒ 檜尾岳 ⇒ 熊沢岳 ⇒ 木曽殿山荘 (宿泊)
12日 木曽殿山荘 ⇒ 空木岳2863,7m ⇒ 池山 ⇒ 林道終点口(下山) ⇒ タクシーにて移動
⇒ コンパス車両へ ⇒ 温泉入浴 ⇒ 中央道・駒ヶ根IC ⇒ 松山道 ⇒ コンパス
②<8月14日(火) 八巻山 ~ 東赤石山(赤石山系) 歩行6時間>
★ アルペンムードも漂う八巻のロックガーデンと高山性植物の宝庫!
コンパス発 5:00 ⇒ 筏津登山口 ⇒ 八巻山 ⇒ 東赤石山 ⇒ 筏津登山口 ⇒ コンパス
③<8月19日(日) 大の滝 (宇和島・三本杭)歩行 3,5時間>
★ 涼を求めて、落差25mの滝へ
※ 三本杭へは登りません。
コンパス発 6:30 → 万年橋 ⇒ 雪輪ノ滝 ⇒ 大の滝 ⇒ 雪輪ノ滝 ⇒ 帰路温泉 ⇒コンパス
④<8月23日(木) ~ 26日(日) 北アルプス 笠ヶ岳 歩行5,5/5/6時間>
★ 藩隆上人再興の歴史ある飛騨の名峰 槍・穂の大展望コースです! 定員 7名
23日 コンパス発 21:00 → 松山道 ⇒ 24日 東海北陸道・飛騨清見IC ⇒ 新穂高温泉
24日 新穂高温泉 ⇒笠新道分岐⇒わさび平小屋⇒小池新道⇒ シシウドガ原⇒ 鏡平山荘(泊)
25日 鏡平山荘 ⇒ 弓折岳2588m ⇒ 大ノマ岳2682m ⇒ 秩父平 ⇒ 抜戸岳2813m ⇒ 笠新道分岐
⇒ 笠ヶ岳2897m ⇒ 笠ヶ岳山荘(泊)
26日 笠ヶ岳山荘 ⇒ 笠新道分岐 ⇒ 笠新道 ⇒ 左俣林道出合 新穂高温泉 ⇒ 温泉入浴 ⇒
⇒ 東海北陸道・飛騨清見IC ⇒ 松山道 ⇒ コンパス
9月の例会のご案内
①<9月2日(日) 手箱山(石鎚山系) 歩行7時間 >
コンパス発 5:00 → 名野川登山口 ⇒ 手箱ノ滝 ⇒ 土小屋道合流点 ⇒ 手箱越 ⇒ 手箱山1806m ⇒ 手箱越 ⇒ 土小屋道合流点 ⇒ 名野川登山口 ⇒ 帰路温泉 ⇒ コンパス
②<9月11日(火) 由布岳(九州・由布・鶴見山群) 歩行 4,5時間>
★ 際立つ双耳の岩峰を眺望抜群のお鉢巡りで満喫!
コンパス発 4:30 → 八幡浜港 6:20発フェリー ⇒ 8:50 別府港 ⇒ 由布岳登山口 ⇒ マタエ
⇒ 西峰1583,3m ⇒ 東峰 ⇒ マタエ ⇒ 登山口 ⇒ 温泉入浴 ⇒ 別府 19:20発フェリー ⇒
⇒ 21:30三崎港 ⇒ コンパス着 23:30
③<9月14日(金)~ 17日(月) 鳥海山・月山 (秋田・山形) 参加費及び宿未定 >
★秀麗な山容、出羽富士と呼ばれる鳥海山と出羽三山の主峰、月山の頂へ
※ 宿・参加費の詳細は現在調整中です。近日決定します。歩行 9/6時間 定員7名
14日 松山空港 ⇒ 庄内空港もしくは山形空港 レンタカーにて ⇒ 鳥海山近辺の山荘に宿泊
15日 山荘 ⇒ 鉾立 ⇒ 御浜 ⇒ 鳥海山(新山2236m) ⇒ 御浜 ⇒ 鉾立 ⇒
レンタカーにて月山エリアへ ⇒ 山荘に宿泊
16日 山荘 ⇒ レンタカーにて ⇒ 月山八合目(弥陀ヶ原)⇒ 月山1979,5m ⇒ 月山八合目 ⇒
⇒ 山形市内の温泉宿に宿泊
17日 宿 ⇒ 庄内もしくは山形空港 ⇒ 松山空港(解散) ※ 時間があれば蔵王山にも登ります。
④<9月25日(火) 石鎚山 歩行 7,5時間 >
★ 静かな天柱石コースを歩きます。
コンパス発 6:30 → 山麓下谷駅 ⇒ ロープウェイ ⇒ 山頂成就駅 ⇒ 成就社 ⇒ 弥山 ⇒
⇒ 夜明峠 ⇒ 天柱石 ⇒ 刀掛 ⇒ 西ノ川 ⇒ 温泉入浴 ⇒ コンパス
⑤<9月29日(土) 30日(日) 大山 弥山・三鈷峰 歩行 8/5時間>
★中国地方最高峰 ブナ林を抜けると島根半島、弓ヶ浜を望む大展望
29日 コンパス 5:30 ⇒ 登山口 ⇒ 夏山道 ⇒ 弥山 ⇒登山口 ⇒下山キャンプ場にてテント泊
30日 キャンプ場 ⇒ 大神山神社奥宮 ⇒ 宝珠尾根 ⇒ 三鈷峰 ⇒ 宝珠尾根 ⇒ キャンプ場
⇒ 帰路温泉入浴 ⇒ コンパス
2007.07.11(Wed) | 一万尺クラブ例会予定 | cm(0) | tb(0) | ▲
2007年度のスタートです。今年の春も色とりどりの花や木々の鑑賞や展望を楽しんだりと皆さん個々の希望を抱いて楽しみに山へ出掛けましょう!今年度も皆さんのご協力とご指導を宜しくお願い致します。 松本 博幸
《4月の例会のご案内》
①<4月8日(日) 天狗ノ森~大引割・小引割 歩行 5時間 >
★日本三大カルスト、四国カルストの最高峰(1485m)です。
コンパス発 6:00→天狗高原・登山口→天狗ノ森→姫百合平→黒滝山→大引割小引割
→遊歩道→登山口→コンパス
②<4月10日(火)白髪山 ~ 三嶺 歩行 6,5時間 >
★雄大なパノラマ開く稜線歩き。白髪山から望む三嶺の姿が美しい!
コンパス発 4:30→峰越林道登山口→白髪山→カヤハゲ→三嶺(~往復)→コンパス
③<4月15日(日)稲叢山 (高知・本川村) 歩行 4時間 >
★アケボノツツジを抱く好展望の山頂。隠れた名峰とも紹介されています。
コンパス発 6:30→稲村トンネル登山口→分岐点→稲叢山→分岐点→稲村ダム
→帰路・温泉→コンパス
④<4月22日(日)石鎚山系 登山道整備 ~ 山のボランティアネットワーク ~>
★土小屋を起点とし、周辺登山道の清掃・整備活動を行います。
コンパス発 6:00→土小屋集合→清掃・整備活動→土小屋→帰路温泉→コンパス
※クマデ、カマをお持ちの方は持参して下さい。
⑤<4月24日(火)赤星山 (四国中央市) 歩行 4時間>
★頂上のカタクリが人気です!
コンパス発 5:30→中尾登山口→赤星山→中尾登山口→コンパス
《5月の例会のご案内》
①<5月1日(火) 西赤石山(赤石山系) 歩行7時間>
★ここはアケボノツツジの西日本一の名所!
コンパス発 5:00→日浦登山口→銅山越→西赤石山→兜岩→西赤石山→銅山越
→日浦登山口→帰路温泉→コンパス
②<5月5日(土)6日(日)剣山 ~ 三嶺 縦走 歩行1,5/10時間>
四国の代表的な縦走路。大パノラマを堪能しながら名峰、三嶺を目指します!
▽5日 コンパス発 6:30→三嶺登山口(車1台デポ)→見ノ越登山口→剣山頂上ヒュッテ
→ 一ノ森へ(往復)→剣山頂上ヒュッテ(宿泊・1泊2食・風呂有)
▽6日 頂上ヒュッテ→次郎笈→丸石→高ノ瀬→三嶺→三嶺登山口
→見ノ越登山口(車回収)→帰路温泉→コンパス
③<5月22(火) 津志嶽(祖谷山系) 歩行 5,5時間>
コンパス発 5:00→久藪登山口→石鉄神社→津志嶽→石鉄神社→登山口→コンパス
④<5月26日(土)27日(日) 祖母山(九州・大分) 歩行8時間>
★自然林、岩峰、渓谷を回遊コースでたっぷり満喫できます!
▽26日 コンパス発 7:00→八幡浜港9:40発フェリー→11:55臼杵港着→尾平・旅行村(宿泊)
▽27日 旅行村 5:30→尾平登山口→馬の背→9合目小屋→祖母山頂→黒金尾根分岐
→黒金山尾根→川上渓谷→尾平登山口→臼杵港18:30発フェリー
→20:45八幡浜港着→コンパス着 23:00頃
(宿泊は、[ほしこがinn尾平]に宿泊予定。1泊2食・風呂有)
《6月の例会のご案内》
①<6月3日(日) 天狗塚(剣山系西部) 歩行5時間>
★快適な笹原歩きと山頂からの大展望!
コンパス発 5:00→林道登山口→天狗峠→天狗塚→天狗峠→登山口→コンパス
②<6月7日(木)~10日(日) 屋久島(モッチョム岳・愛子岳登頂)>
★今年は屋久島を代表する前岳の2峰に登ります!
歩行4/6時間 定員9名
▽7日 コンパス発 4:30→八幡浜港6:20発フェリー→8:50別府港→高速道路
→鹿児島港16:10発 高速船→18:25屋久島・安房港 レンタカーにて →尾之間にて宿泊
▽8日 尾之間→千尋滝展望台→モッチョム岳→千尋滝展望台→尾之間温泉入浴
→島内観光→安房にて宿泊
▽9日 安房→愛子岳登山口→愛子岳→登山口→島内観光→宮之浦にて宿泊
▽10日 宮之浦→宮之浦港10:45発 高速船→12:30鹿児島港着→高速道路
→19:20発フェリー→21:30三崎港着→コンパス着 23:30
③<6月17日(日) 大山(鳥取県) 歩行 4時間 >
★ 中国地方の最高峰。雄大な景観が魅力です。
コンパス発 5:00→9:00登山口→大山(弥山)→登山口→コンパス
④<6月19日(火) 石立山(剣山系南部) 歩行 6時間>
★ 毎年願う・・・今年こそは!・・・イシダテクサタチバナに出会えるか!?
コンパス発 4:30→別府峡登山口→石立山→日和田登山口→帰路温泉→コンパス
⑤<6月23日(土) 24日(日) 堂ヶ森~二ノ森~石鎚山~瓶ヶ森 縦走 歩行 8/5時間 >
★ お馴染みのルートをテント泊縦走します。
▽23日 コンパス発5:00→寒風山トンネル→瓶ヶ森駐車場(1台デポ)梅ヶ市登山口
→堂ヶ森→二ノ森→石鎚山→土小屋(テント泊23日夕食と24日朝食は用意します。)
▽24日 土小屋→伊吹山→しらさ峠→瓶ヶ森→石鎚スカイライン→梅ヶ市
→黒森峠→帰路温泉→コンパス
※各自寝袋、マットを用意して下さい。
①<4月8日(日) 天狗ノ森~大引割・小引割 歩行 5時間 >
★日本三大カルスト、四国カルストの最高峰(1485m)です。
コンパス発 6:00→天狗高原・登山口→天狗ノ森→姫百合平→黒滝山→大引割小引割
→遊歩道→登山口→コンパス
②<4月10日(火)白髪山 ~ 三嶺 歩行 6,5時間 >
★雄大なパノラマ開く稜線歩き。白髪山から望む三嶺の姿が美しい!
コンパス発 4:30→峰越林道登山口→白髪山→カヤハゲ→三嶺(~往復)→コンパス
③<4月15日(日)稲叢山 (高知・本川村) 歩行 4時間 >
★アケボノツツジを抱く好展望の山頂。隠れた名峰とも紹介されています。
コンパス発 6:30→稲村トンネル登山口→分岐点→稲叢山→分岐点→稲村ダム
→帰路・温泉→コンパス
④<4月22日(日)石鎚山系 登山道整備 ~ 山のボランティアネットワーク ~>
★土小屋を起点とし、周辺登山道の清掃・整備活動を行います。
コンパス発 6:00→土小屋集合→清掃・整備活動→土小屋→帰路温泉→コンパス
※クマデ、カマをお持ちの方は持参して下さい。
⑤<4月24日(火)赤星山 (四国中央市) 歩行 4時間>
★頂上のカタクリが人気です!
コンパス発 5:30→中尾登山口→赤星山→中尾登山口→コンパス
《5月の例会のご案内》
①<5月1日(火) 西赤石山(赤石山系) 歩行7時間>
★ここはアケボノツツジの西日本一の名所!
コンパス発 5:00→日浦登山口→銅山越→西赤石山→兜岩→西赤石山→銅山越
→日浦登山口→帰路温泉→コンパス
②<5月5日(土)6日(日)剣山 ~ 三嶺 縦走 歩行1,5/10時間>
四国の代表的な縦走路。大パノラマを堪能しながら名峰、三嶺を目指します!
▽5日 コンパス発 6:30→三嶺登山口(車1台デポ)→見ノ越登山口→剣山頂上ヒュッテ
→ 一ノ森へ(往復)→剣山頂上ヒュッテ(宿泊・1泊2食・風呂有)
▽6日 頂上ヒュッテ→次郎笈→丸石→高ノ瀬→三嶺→三嶺登山口
→見ノ越登山口(車回収)→帰路温泉→コンパス
③<5月22(火) 津志嶽(祖谷山系) 歩行 5,5時間>
コンパス発 5:00→久藪登山口→石鉄神社→津志嶽→石鉄神社→登山口→コンパス
④<5月26日(土)27日(日) 祖母山(九州・大分) 歩行8時間>
★自然林、岩峰、渓谷を回遊コースでたっぷり満喫できます!
▽26日 コンパス発 7:00→八幡浜港9:40発フェリー→11:55臼杵港着→尾平・旅行村(宿泊)
▽27日 旅行村 5:30→尾平登山口→馬の背→9合目小屋→祖母山頂→黒金尾根分岐
→黒金山尾根→川上渓谷→尾平登山口→臼杵港18:30発フェリー
→20:45八幡浜港着→コンパス着 23:00頃
(宿泊は、[ほしこがinn尾平]に宿泊予定。1泊2食・風呂有)
《6月の例会のご案内》
①<6月3日(日) 天狗塚(剣山系西部) 歩行5時間>
★快適な笹原歩きと山頂からの大展望!
コンパス発 5:00→林道登山口→天狗峠→天狗塚→天狗峠→登山口→コンパス
②<6月7日(木)~10日(日) 屋久島(モッチョム岳・愛子岳登頂)>
★今年は屋久島を代表する前岳の2峰に登ります!
歩行4/6時間 定員9名
▽7日 コンパス発 4:30→八幡浜港6:20発フェリー→8:50別府港→高速道路
→鹿児島港16:10発 高速船→18:25屋久島・安房港 レンタカーにて →尾之間にて宿泊
▽8日 尾之間→千尋滝展望台→モッチョム岳→千尋滝展望台→尾之間温泉入浴
→島内観光→安房にて宿泊
▽9日 安房→愛子岳登山口→愛子岳→登山口→島内観光→宮之浦にて宿泊
▽10日 宮之浦→宮之浦港10:45発 高速船→12:30鹿児島港着→高速道路
→19:20発フェリー→21:30三崎港着→コンパス着 23:30
③<6月17日(日) 大山(鳥取県) 歩行 4時間 >
★ 中国地方の最高峰。雄大な景観が魅力です。
コンパス発 5:00→9:00登山口→大山(弥山)→登山口→コンパス
④<6月19日(火) 石立山(剣山系南部) 歩行 6時間>
★ 毎年願う・・・今年こそは!・・・イシダテクサタチバナに出会えるか!?
コンパス発 4:30→別府峡登山口→石立山→日和田登山口→帰路温泉→コンパス
⑤<6月23日(土) 24日(日) 堂ヶ森~二ノ森~石鎚山~瓶ヶ森 縦走 歩行 8/5時間 >
★ お馴染みのルートをテント泊縦走します。
▽23日 コンパス発5:00→寒風山トンネル→瓶ヶ森駐車場(1台デポ)梅ヶ市登山口
→堂ヶ森→二ノ森→石鎚山→土小屋(テント泊23日夕食と24日朝食は用意します。)
▽24日 土小屋→伊吹山→しらさ峠→瓶ヶ森→石鎚スカイライン→梅ヶ市
→黒森峠→帰路温泉→コンパス
※各自寝袋、マットを用意して下さい。
2007.03.31(Sat) | 一万尺クラブ例会予定 | cm(0) | tb(0) | ▲
あけましておめでとうございます。
2007年、スタートしました。
今年も山が待っています。
さて、どこへ行きますか?
2007年、スタートしました。
今年も山が待っています。
さて、どこへ行きますか?
◇コンパス一万尺クラブ会報◇
雪山シーズン到来です!
が、今年はなかなか雪が・・・降らない、積もらないです。
昨シーズンは積雪が多すぎて、催行するもまともに目的地まで
辿り着かなかった事を思い出せば寂しい限りです。
今後に期待してまた今シーズンも雪山を楽しみましょう!
※ 冬季の例会にはアイゼンは必携です。各自装備して下さい。
■2007年 1月の例会のご案内■
①<1月7日(日)8日(月) 三本杭~鬼ガ城山・高月山 歩行 9/4 時間>
★ (株)アシックスの「チャレンジ4000」の「ブナの木の山を登る」イベントへの参加の例会です。
当日は当イベントのリーダー、アルピニストの重廣恒夫さんと歩きます!
▽7日 コンパス発 5:00 → 滑床・万年橋 → 御祝山 → 三本杭 → 八面山
→ 鬼ガ城山 → 梅ガ成峠 → 万年橋 →(車にて移動)
→ 18:00 成川渓谷休養センターにて宿泊(2食付)
▽8日 成川渓谷休養センター登山口 8:00 → 梅ガ成峠分岐
→ 高月山 → 梅ガ成峠分岐 → 15:00 成川渓谷休養センター → 18:00 コンパス
②<1月14日(日) 剣山 歩行 4,5時間 >
★ 頂上から望む、白く輝く次郎笈がとても綺麗です。
コンパス発 5:00 → 見ノ越登山口 → 西島 → 刀掛ノ松 → 剣山 → 西島
→ 見ノ越登山口 →コンパス
※当例会、クラブメンバー以外の一般参加も受付しています。
③<1月16日(火) 石鎚山 歩行 6,5時間>
★冠雪した西日本最高峰に登ってみませんか?
コンパス発 5:30 → 下谷駅 ~ ロープウェイ ~ 山頂成就駅 → 成就社 → 夜明峠
→ 弥山→ 夜明峠 → 成就社 → 山頂成就駅 ロープウェイ ~ 下谷駅
→ 温泉入浴 → コンパス
※要ピッケル
④<1月19日(金)夜 ~21(日) 久住山(大分・九重連山)歩行6/4,5時間 >
★ 雪化粧をした九重連山を眺め歩き、法華院温泉でのんびり温泉につかりましょう!
▽19日 コンパス発 22:00 → 八幡浜港 20日 0:20発フェリー → 3:00別府港 (~5:00まで船内仮眠)
→ 牧の戸峠登山口 → 沓掛山 → 西千里浜 → 久住山 → 久住分れ
→ 北千里浜 → 法華院温泉山荘(宿泊)
▽21日 法華院温泉山荘 → 北千里浜 → 西千里浜 → 沓掛山 → 牧の戸峠登山口
→ 帰路へ → 長者原にて昼食
→九重夢大吊橋の観光(長さ390m,高さ173m,幅1,5mの日本一人道大吊橋)
→ 別府港 19:20 → フェリー → 21:30三崎港 → コンパス 23:30
⑤<1月30日(火) 石墨山 (東温市) 歩行 4,5時間 >
★急登を抜けると好展望の尾根!霧氷に包まれたブナ林の中を歩きます。
コンパス発 6:30 → 唐岬ノ滝登山口 → 割石峠 → 石墨山
→ 割石峠 → 登山口 →コンパス
>■2月の例会のご案内■
①<2月6日(火) 三嶺(剣山系) 歩行7,5時間 >
★ 厳冬の三嶺へ日帰りチャレンジ!頂上からの好展望を目指して!
コンパス発 4:00 → 三嶺林道登山口 → 三嶺 → 林道登山口 → コンパス 21:00
②<2月10日(土)11日(日) 笹ヶ峰(西条市 ) 歩行5/4時間>
★ 恒例の厳冬の笹例会!
たっぷりとスノートレッキングを楽しんで丸山荘でのんびり過ごしましょう!
▽10日 コンパス発 5:30 → 登山口 → 丸山荘 → 笹ヶ峰 → 紅葉谷 → 丸山荘(宿泊)
▽11日 丸山荘 → 沓掛山 → 西山越 → 宿 → 登山口 → 帰路温泉 → コンパス ※10日と11日の昼食は各自用意 10日夜と11日朝の食事は用意します。
③<2月18(日) 塔ノ丸(剣山系) 歩行 4時間 >
★剣山を眺めながら、新雪たっぷりなら、のんびりとスノーシューハイキングをします!
コンパス発 5:00 → 夫婦池登山口 → 塔ノ丸 → 夫婦池登山口 → コンパス
④<2月20日(火) 寒風山 歩行5,5時間>
★ 厳冬期の霧氷は見応えあり!
コンパス発 5:00 → 寒風山トンネル登山口 → 桑瀬峠 → 寒風山 → 桑瀬峠
→ 登山口 → 帰路温泉 → コンパス
■3月の例会のご案内■
①<3月13日(火) 大座礼山(高知) 歩行4時間>
★ 雪化粧をした大ブナを見に行きましょう!
コンパス発 5:30 → 大田尾越 → 登山口 → 大座礼山 → 登山口 → コンパス
②<3月17日(土)18日(日) 天狗塚・三嶺 歩行7/8時間>
★人気の2座へ!快適なヒュッテを利用して好展望の縦走路を歩きます!
▽17日 コンパス発 5:00 → 光石登山口 → カンカケ谷 → 天狗塚 → お亀岩ヒュッテ(宿泊)
▽18日 お亀岩ヒュッテ → 西熊山 → 三嶺 → カヤハゲ
→ 光石登山口 →帰路温泉→コンパス
※ シュラフ、ピッケル必要
③<3月23日(金)~25日(日) 西穂高岳・独標 歩行 2,5/3時間>
★ ロープウェイを利用して一気に2000m超!冬のアルプス楽々コースです。
▽23日 コンパス発 22:00 → 24日 新穂高温泉 ロープウェイ
→ 西穂高口 → 西穂山荘(宿泊)
▽25日 西穂山荘 → 西穂独標 2701m → 西穂山荘 → 西穂高口 → ロープウェイ
→新穂高温泉→ 温泉入浴 → 東海北陸道 → コンパス
④<3月31日(土) 椿山(つばやま) (高知・池川町) 歩行 6時間>
コンパス発 5:30 → 登山口 → 椿山 → 登山口 → コンパス
★海外ツアーのお知らせ★
∵マレーシア キナバル山 4,095mに登りましょう!∵
コンパス企画
キナバル山 登頂 6日間
2007年5月11日(金)~16日(水) 料金 240,000円
最少催行6人
食事 朝、昼、夕各4食 (機内食含まず)
行程詳細は一万尺HPもしくはコンパス店頭にてご用意しています。
資料請求をしてください。
雪山シーズン到来です!
が、今年はなかなか雪が・・・降らない、積もらないです。
昨シーズンは積雪が多すぎて、催行するもまともに目的地まで
辿り着かなかった事を思い出せば寂しい限りです。
今後に期待してまた今シーズンも雪山を楽しみましょう!
※ 冬季の例会にはアイゼンは必携です。各自装備して下さい。
■2007年 1月の例会のご案内■
①<1月7日(日)8日(月) 三本杭~鬼ガ城山・高月山 歩行 9/4 時間>
★ (株)アシックスの「チャレンジ4000」の「ブナの木の山を登る」イベントへの参加の例会です。
当日は当イベントのリーダー、アルピニストの重廣恒夫さんと歩きます!
▽7日 コンパス発 5:00 → 滑床・万年橋 → 御祝山 → 三本杭 → 八面山
→ 鬼ガ城山 → 梅ガ成峠 → 万年橋 →(車にて移動)
→ 18:00 成川渓谷休養センターにて宿泊(2食付)
▽8日 成川渓谷休養センター登山口 8:00 → 梅ガ成峠分岐
→ 高月山 → 梅ガ成峠分岐 → 15:00 成川渓谷休養センター → 18:00 コンパス
②<1月14日(日) 剣山 歩行 4,5時間 >
★ 頂上から望む、白く輝く次郎笈がとても綺麗です。
コンパス発 5:00 → 見ノ越登山口 → 西島 → 刀掛ノ松 → 剣山 → 西島
→ 見ノ越登山口 →コンパス
※当例会、クラブメンバー以外の一般参加も受付しています。
③<1月16日(火) 石鎚山 歩行 6,5時間>
★冠雪した西日本最高峰に登ってみませんか?
コンパス発 5:30 → 下谷駅 ~ ロープウェイ ~ 山頂成就駅 → 成就社 → 夜明峠
→ 弥山→ 夜明峠 → 成就社 → 山頂成就駅 ロープウェイ ~ 下谷駅
→ 温泉入浴 → コンパス
※要ピッケル
④<1月19日(金)夜 ~21(日) 久住山(大分・九重連山)歩行6/4,5時間 >
★ 雪化粧をした九重連山を眺め歩き、法華院温泉でのんびり温泉につかりましょう!
▽19日 コンパス発 22:00 → 八幡浜港 20日 0:20発フェリー → 3:00別府港 (~5:00まで船内仮眠)
→ 牧の戸峠登山口 → 沓掛山 → 西千里浜 → 久住山 → 久住分れ
→ 北千里浜 → 法華院温泉山荘(宿泊)
▽21日 法華院温泉山荘 → 北千里浜 → 西千里浜 → 沓掛山 → 牧の戸峠登山口
→ 帰路へ → 長者原にて昼食
→九重夢大吊橋の観光(長さ390m,高さ173m,幅1,5mの日本一人道大吊橋)
→ 別府港 19:20 → フェリー → 21:30三崎港 → コンパス 23:30
⑤<1月30日(火) 石墨山 (東温市) 歩行 4,5時間 >
★急登を抜けると好展望の尾根!霧氷に包まれたブナ林の中を歩きます。
コンパス発 6:30 → 唐岬ノ滝登山口 → 割石峠 → 石墨山
→ 割石峠 → 登山口 →コンパス
>■2月の例会のご案内■
①<2月6日(火) 三嶺(剣山系) 歩行7,5時間 >
★ 厳冬の三嶺へ日帰りチャレンジ!頂上からの好展望を目指して!
コンパス発 4:00 → 三嶺林道登山口 → 三嶺 → 林道登山口 → コンパス 21:00
②<2月10日(土)11日(日) 笹ヶ峰(西条市 ) 歩行5/4時間>
★ 恒例の厳冬の笹例会!
たっぷりとスノートレッキングを楽しんで丸山荘でのんびり過ごしましょう!
▽10日 コンパス発 5:30 → 登山口 → 丸山荘 → 笹ヶ峰 → 紅葉谷 → 丸山荘(宿泊)
▽11日 丸山荘 → 沓掛山 → 西山越 → 宿 → 登山口 → 帰路温泉 → コンパス ※10日と11日の昼食は各自用意 10日夜と11日朝の食事は用意します。
③<2月18(日) 塔ノ丸(剣山系) 歩行 4時間 >
★剣山を眺めながら、新雪たっぷりなら、のんびりとスノーシューハイキングをします!
コンパス発 5:00 → 夫婦池登山口 → 塔ノ丸 → 夫婦池登山口 → コンパス
④<2月20日(火) 寒風山 歩行5,5時間>
★ 厳冬期の霧氷は見応えあり!
コンパス発 5:00 → 寒風山トンネル登山口 → 桑瀬峠 → 寒風山 → 桑瀬峠
→ 登山口 → 帰路温泉 → コンパス
■3月の例会のご案内■
①<3月13日(火) 大座礼山(高知) 歩行4時間>
★ 雪化粧をした大ブナを見に行きましょう!
コンパス発 5:30 → 大田尾越 → 登山口 → 大座礼山 → 登山口 → コンパス
②<3月17日(土)18日(日) 天狗塚・三嶺 歩行7/8時間>
★人気の2座へ!快適なヒュッテを利用して好展望の縦走路を歩きます!
▽17日 コンパス発 5:00 → 光石登山口 → カンカケ谷 → 天狗塚 → お亀岩ヒュッテ(宿泊)
▽18日 お亀岩ヒュッテ → 西熊山 → 三嶺 → カヤハゲ
→ 光石登山口 →帰路温泉→コンパス
※ シュラフ、ピッケル必要
③<3月23日(金)~25日(日) 西穂高岳・独標 歩行 2,5/3時間>
★ ロープウェイを利用して一気に2000m超!冬のアルプス楽々コースです。
▽23日 コンパス発 22:00 → 24日 新穂高温泉 ロープウェイ
→ 西穂高口 → 西穂山荘(宿泊)
▽25日 西穂山荘 → 西穂独標 2701m → 西穂山荘 → 西穂高口 → ロープウェイ
→新穂高温泉→ 温泉入浴 → 東海北陸道 → コンパス
④<3月31日(土) 椿山(つばやま) (高知・池川町) 歩行 6時間>
コンパス発 5:30 → 登山口 → 椿山 → 登山口 → コンパス
★海外ツアーのお知らせ★
∵マレーシア キナバル山 4,095mに登りましょう!∵
コンパス企画
キナバル山 登頂 6日間
2007年5月11日(金)~16日(水) 料金 240,000円
最少催行6人
食事 朝、昼、夕各4食 (機内食含まず)
行程詳細は一万尺HPもしくはコンパス店頭にてご用意しています。
資料請求をしてください。
2007.01.01(Mon) | 一万尺クラブ例会予定 | cm(0) | tb(0) | ▲
秋山シーズン到来です。
今年は朝晩の冷え込みが例年より少し早い?気がしました。
さて今年も色付き素晴らしい紅葉を期待して出掛けてみましょう。
今年は朝晩の冷え込みが例年より少し早い?気がしました。
さて今年も色付き素晴らしい紅葉を期待して出掛けてみましょう。
《10月の例会のご案内》
①<10月14日(土) 筒上山 (石鎚山系)歩行 4時間>
★石鎚山脈の好展望台
コンパス発 5:30 → 土小屋 → 丸滝小屋 → 手箱越 → 筒上山 → 尾根道 → 丸滝小屋 →
→ 土小屋 → 帰路温泉 → コンパス
②<10月17日(火) 石鎚山 歩行 4,5時間>
★ 土小屋より眺望の素晴らしい東稜コースを経て天狗岳へ!
コンパス発 5:30 → 土小屋 → 東稜基部 → 南尖峰 → 天狗岳 → 弥山 → 二ノ鎖小屋 →
→ 土小屋 → 帰路温泉 → コンパス
③<10月21日(土) 白髪山~三嶺(高知・物部村)歩行 6,5時間 >
★ 雄大なパノラマ開く白髪 ~ 三嶺の稜線歩き
コンパス発 4:30 → 峰越林道登山口 → 白髪山 → カヤハゲ → 三嶺(~ 往復)→ コンパス ④<10月29日(日) 二ツ岳(赤石山系・四国中央市)歩行 5,5時間>
★ 岩峰連なる赤石山系の岩山
コンパス発 5:30 → 中ノ川登山口 → 峨蔵越 → 二ツ岳(~往復)→ 帰路温泉 → コンパス
《11月の例会のご案内》
①<11月4日(土)5日(日) 笹ヶ峰(頂上登頂と登山道整備)(石鎚山系・西条市 )歩行4時間 >
★初日は笹ヶ峰頂上へ翌日は笹ヶ峰登山道の整備活動をします。
4日は丸山荘に宿泊します。
4日 コンパス発 5:30 → 登山口 → 丸山荘 → 笹ヶ峰 → 紅葉谷 → 丸山荘(宿泊)
5日 丸山荘をベースに周辺登山道の整備活動~17:00下山 → 帰路温泉 → コンパス
※4日と5日の昼食は各自用意 4日夜と5日朝の食事は用意します。
②<11月7日(火) 八巻山~東赤石山(赤石山系・新居浜市)歩行 6,5時間>
★アルペンムードも漂う八巻 ~ 赤石の岩稜歩き
コンパス発 5:00 → 筏津登山口 → 八巻山 → 東赤石山 → 筏津登山口 → 温泉 →コンパス
③<11月12日(日) 石鎚山系 登山道整備 ~ 山のボランティアネットワーク ~>
★ 土小屋を起点とし、周辺登山道の清掃・整備活動を行います。
コンパス発 6:00 → 土小屋集合 → 清掃・整備活動 → 土小屋 → コンパス
④<11月17(金)18(土)19(日) 大崩山 (宮崎・北川町)歩行 9時間 >
★ 魅力ある岩峰群と深い峡谷を抱く大展望の山。九州の秘境です!
17日 コンパス発 6:00 → 八幡浜港 → フェリー → 臼杵港 → 大崩山荘(無人小屋)宿泊
18日 大崩山荘 → わく塚コース → 大崩山 → 坊主尾根コース → 小積ダキ → 大崩山荘 → 登山口 → 祝子川・渓流荘(宿泊)
19日 渓流荘 8:00→ 臼杵港 → フェリー → 八幡浜港 → コンパス 16:00頃※17日夜と18日朝の食事は用意します。18日昼食、17日宿泊時のシュラフ、マットは各自用意
⑤<11月28日(火) 堂ヶ森(石鎚山系) 歩行 5時間 >
★ 急登を抜けると伸びやかな山稜と笹原が広がる静かな山
コンパス発 6:00 → 保井野登山口 → 堂ヶ森 → 保井野登山口 → コンパス
《12月の例会のご案内》
①<12月2日(土)3日(日) 天狗塚・三嶺 歩行6,5/8時間>
★ 快適なお亀岩ヒュッテを利用して四国で絶大な人気の二座へ!
2日 コンパス発 5:00 → 光石登山口 → カンカケ谷 → 天狗塚 → お亀岩ヒュッテ(宿泊)
3日 お亀岩ヒュッテ → 西熊山 → 三嶺 → カヤハゲ → さおりが原 → 光石登山口 →
→ 帰路温泉 → コンパス19:00頃※ 2日の夜と3日の朝の食事は用意します。両日の昼食とシュラフ、マットは各自用意
●<12月8日(金) 19:30 ~ 21:30 忘年会>
☆今年一年の山の思い出を語り合いましょう!恒例のビンゴゲームでお土産もゲット!!
場所 居酒屋 みの吉 松山市二番町1-8-2ダイナプラザビル別館 TEL 089-934-5608
※ お店の予約はコンパスでしています。参加申し込みは11月末日までにコンパスまで。
②<12月12日(火) 伊予富士 (石鎚山系) 歩行 5時間>
★ 伸びやかな登山道と好展望の四国の富士
コンパス発 5:00 → 寒風山トンネル登山口 → 伊予富士 → 登山口 → 帰路温泉 →コンパス
③<12月17日(日) 三ヶ森 (西条市丹原町)歩行 3時間>
★ 冠雪した頂の石鎚山が良く見えます。
コンパス発 8:00 → 楠窪林道 → 登山口 → 三ヶ森 → 登山口 → コンパス
④<12月23日(土) 岩黒山(石鎚山系) 歩行 4時間>
★ 冬季、林道の閉鎖された静かな土小屋を経て岩黒山へ
コンパス発 5:00 → よさこい峠 → 土小屋 → 岩黒山 → 土小屋 → よさこい峠 → 帰路温泉 → コンパス
※ 下山後、よさこい峠でお雑煮を食べましょう!
①<10月14日(土) 筒上山 (石鎚山系)歩行 4時間>
★石鎚山脈の好展望台
コンパス発 5:30 → 土小屋 → 丸滝小屋 → 手箱越 → 筒上山 → 尾根道 → 丸滝小屋 →
→ 土小屋 → 帰路温泉 → コンパス
②<10月17日(火) 石鎚山 歩行 4,5時間>
★ 土小屋より眺望の素晴らしい東稜コースを経て天狗岳へ!
コンパス発 5:30 → 土小屋 → 東稜基部 → 南尖峰 → 天狗岳 → 弥山 → 二ノ鎖小屋 →
→ 土小屋 → 帰路温泉 → コンパス
③<10月21日(土) 白髪山~三嶺(高知・物部村)歩行 6,5時間 >
★ 雄大なパノラマ開く白髪 ~ 三嶺の稜線歩き
コンパス発 4:30 → 峰越林道登山口 → 白髪山 → カヤハゲ → 三嶺(~ 往復)→ コンパス ④<10月29日(日) 二ツ岳(赤石山系・四国中央市)歩行 5,5時間>
★ 岩峰連なる赤石山系の岩山
コンパス発 5:30 → 中ノ川登山口 → 峨蔵越 → 二ツ岳(~往復)→ 帰路温泉 → コンパス
《11月の例会のご案内》
①<11月4日(土)5日(日) 笹ヶ峰(頂上登頂と登山道整備)(石鎚山系・西条市 )歩行4時間 >
★初日は笹ヶ峰頂上へ翌日は笹ヶ峰登山道の整備活動をします。
4日は丸山荘に宿泊します。
4日 コンパス発 5:30 → 登山口 → 丸山荘 → 笹ヶ峰 → 紅葉谷 → 丸山荘(宿泊)
5日 丸山荘をベースに周辺登山道の整備活動~17:00下山 → 帰路温泉 → コンパス
※4日と5日の昼食は各自用意 4日夜と5日朝の食事は用意します。
②<11月7日(火) 八巻山~東赤石山(赤石山系・新居浜市)歩行 6,5時間>
★アルペンムードも漂う八巻 ~ 赤石の岩稜歩き
コンパス発 5:00 → 筏津登山口 → 八巻山 → 東赤石山 → 筏津登山口 → 温泉 →コンパス
③<11月12日(日) 石鎚山系 登山道整備 ~ 山のボランティアネットワーク ~>
★ 土小屋を起点とし、周辺登山道の清掃・整備活動を行います。
コンパス発 6:00 → 土小屋集合 → 清掃・整備活動 → 土小屋 → コンパス
④<11月17(金)18(土)19(日) 大崩山 (宮崎・北川町)歩行 9時間 >
★ 魅力ある岩峰群と深い峡谷を抱く大展望の山。九州の秘境です!
17日 コンパス発 6:00 → 八幡浜港 → フェリー → 臼杵港 → 大崩山荘(無人小屋)宿泊
18日 大崩山荘 → わく塚コース → 大崩山 → 坊主尾根コース → 小積ダキ → 大崩山荘 → 登山口 → 祝子川・渓流荘(宿泊)
19日 渓流荘 8:00→ 臼杵港 → フェリー → 八幡浜港 → コンパス 16:00頃※17日夜と18日朝の食事は用意します。18日昼食、17日宿泊時のシュラフ、マットは各自用意
⑤<11月28日(火) 堂ヶ森(石鎚山系) 歩行 5時間 >
★ 急登を抜けると伸びやかな山稜と笹原が広がる静かな山
コンパス発 6:00 → 保井野登山口 → 堂ヶ森 → 保井野登山口 → コンパス
《12月の例会のご案内》
①<12月2日(土)3日(日) 天狗塚・三嶺 歩行6,5/8時間>
★ 快適なお亀岩ヒュッテを利用して四国で絶大な人気の二座へ!
2日 コンパス発 5:00 → 光石登山口 → カンカケ谷 → 天狗塚 → お亀岩ヒュッテ(宿泊)
3日 お亀岩ヒュッテ → 西熊山 → 三嶺 → カヤハゲ → さおりが原 → 光石登山口 →
→ 帰路温泉 → コンパス19:00頃※ 2日の夜と3日の朝の食事は用意します。両日の昼食とシュラフ、マットは各自用意
●<12月8日(金) 19:30 ~ 21:30 忘年会>
☆今年一年の山の思い出を語り合いましょう!恒例のビンゴゲームでお土産もゲット!!
場所 居酒屋 みの吉 松山市二番町1-8-2ダイナプラザビル別館 TEL 089-934-5608
※ お店の予約はコンパスでしています。参加申し込みは11月末日までにコンパスまで。
②<12月12日(火) 伊予富士 (石鎚山系) 歩行 5時間>
★ 伸びやかな登山道と好展望の四国の富士
コンパス発 5:00 → 寒風山トンネル登山口 → 伊予富士 → 登山口 → 帰路温泉 →コンパス
③<12月17日(日) 三ヶ森 (西条市丹原町)歩行 3時間>
★ 冠雪した頂の石鎚山が良く見えます。
コンパス発 8:00 → 楠窪林道 → 登山口 → 三ヶ森 → 登山口 → コンパス
④<12月23日(土) 岩黒山(石鎚山系) 歩行 4時間>
★ 冬季、林道の閉鎖された静かな土小屋を経て岩黒山へ
コンパス発 5:00 → よさこい峠 → 土小屋 → 岩黒山 → 土小屋 → よさこい峠 → 帰路温泉 → コンパス
※ 下山後、よさこい峠でお雑煮を食べましょう!
2006.09.27(Wed) | 一万尺クラブ例会予定 | cm(0) | tb(0) | ▲
お待たせしました。
2006年7月~9月例会予定決定しました。
6月は梅雨との一騎打ちで、苦杯をなめ続けましたが、
7月以降はどうでしょうね?
2006年7月~9月例会予定決定しました。
6月は梅雨との一騎打ちで、苦杯をなめ続けましたが、
7月以降はどうでしょうね?
コンパス一万尺クラブ会報
今年の梅雨も相変わらず例会予定に影響を及ぼしていますね。
この時季は紫外線も強く、虫刺されにも肌対策が必要な季節ですね。
皆さんもなるべく肌の露出を抑えて登山が不快にならないようにして下さいね。
《7月の例会のご案内》
★<7月9日(日)笹ヶ峰周辺の登山道整備>
笹ヶ峰周辺の登山道の笹刈と清掃・補修作業を行います。
刈払機・クマデ・鎌を持参できる方は持参下さい。
コンパス発5:00→笹ヶ峰・丸山荘集合9:30作業開始~15:00
→下山後帰路温泉→コンパス
①<7月11日(火)天狗塚(徳島・剣山系西部)歩行5時間 参加費5,500円>
★コメツツジの群落を抱く大展望の山
コンパス発 5:00→久保の林道・登山口→天狗峠→天狗塚
→牛ノ背→天狗峠→登山口→コンパス
②<7月16日(日)石鎚山(面河道) 歩行6,5時間 >
★面河渓谷より石鎚の裏参道を歩きます。下山時のバス代含む
コンパス発4:30→面河渓谷→面河道→石鎚山→土小屋16:30(バス)
→面河→帰路温泉→コンパス
③<7月25日(火)夜~30(日) 北アルプス・黒部五郎岳~鷲羽岳~雲ノ平~薬師岳
★名だたる名峰と大自然の庭園を満喫する山旅です。定員7名>
25日 コンパス発21:00~(車中泊)~高速道~26日北陸道・立山IC~折立登山口
26日 折立登山口→太郎平小屋泊(歩行5時間)
27日 太郎平小屋→黒部五郎岳→黒部五郎小舎泊(歩行6,5時間)
28日 黒部五郎小舎→三俣蓮華岳→鷲羽岳→スイス庭園→雲ノ平山荘泊(歩行7時間)
29日 雲ノ平山荘→薬師沢出合→薬師岳→薬師岳山荘泊(歩行9,5時間)
30日 薬師岳山荘→折立登山口(歩行5時間)→北陸道・立山IC→松山・コンパス着23:00 《8月の例会のご案内》
①<8月12日(土)瓶ヶ森(西ノ川より) 歩行 7,5時間>
★西ノ川より、急登をしのいで雲上の笹原、氷見二千石原へ!
コンパス発 4:30→西ノ川登山口→瓶壺→男山→女山→台ヶ森
→東ノ川→帰路温泉→コンパス
★<8月18日(金) 納涼会 「呑んべえ家 生」 にて 19:30~21:30>
山の話で盛り上がりましょう!
呑んべえ家 生 …松山市三番町3-1-14
②<8月20日(日) 三本杭(鬼ガ城山系) 歩行 4,5時間>
コンパス発5:00→万年橋→雪輪ノ滝→大の滝→三本杭
→熊のコル→奥千畳→千畳敷→雪輪ノ滝→万年橋→コンパス
③<8月25日(金)夜~29日(火) 立山~剱岳・奥大日岳>
★霊峰、立山と岩の殿堂、剱岳を縦走します。定員 7名
25日 コンパス発 22:00 ~ (車中泊)~ 高速道 ~ 26日北陸道・立山IC~
26日 立山→美女平→室堂→一ノ越→雄山→大汝山→富士ノ折立→真砂岳→内蔵助山荘泊(歩行3,5時間)
27日 内蔵助山荘→別山→剱沢→一服剱→前剱→剱岳→剱御前小舎泊(歩行8,5時間)
28日 剱御前小舎→奥大日岳→室堂→立山→国民宿舎白樺ハイツ泊(歩行6時間)
29日 白樺ハイツ→北陸道→松山・コンパス20:00
《9月の例会のご案内》
①<9月3日(日) 井内峠から善神ヶ森~陣ヶ森 歩行 4,5時間>
コンパス発8:00→井内峠→善神ヶ森→前々→陣ヶ森(往復)→井内峠→コンパス
②<9月9日(土)~10日(日) 堂ヶ森~二ノ森~石鎚山~瓶ヶ森縦走>
★テント泊縦走です。
9日 コンパス発4:30→寒風山トンネル→瓶ヶ森林道
→瓶ヶ森駐車場(一台デポ)→梅ヶ市登山口→堂ヶ森
→二ノ森→石鎚山→土小屋(テント泊) 歩行8時間
10日 土小屋→伊吹山→しらさ峠→瓶ヶ森(縦走終了)
→石鎚スカイライン→梅ヶ市(回収)→黒森峠
→帰路温泉→コンパス 歩行5時間
③<9月12日(火) 寒風山~笹ヶ峰縦走 歩行7,5時間>
★笹原の縦走路が気持ちいいです!
コンパス発5:00→寒風山トンネル登山口→桑瀬峠→寒風山
→笹ヶ峰→ちち山→一ノ谷→帰路温泉→ コンパス
④<9月24日(日) 黒笠山(祖谷山系) 歩行7時間>
★阿波地方の名山です。
コンパス発5:00→白井登山口→黒笠山→白井登山口→コンパス
■10月6日(金)~9日(月) 南アルプス 鳳凰三山 縦走
★ 雄大な展望が魅力的。白峰三山の眺めも最高です! 定員 7名
6日 コンパス発4:00→韮崎市(タクシーに乗換え)→夜叉神峠登山口(夜叉神の森泊)
7日 夜叉神の森→杖立峠→薬師岳→薬師岳小屋泊
8日 薬師岳小屋→観音岳→賽ノ河原→ドンドコ沢→青木鉱泉泊
9日 青木鉱泉→韮崎市(コンパス車に乗換え)→高速道→松山・コンパス
今年の梅雨も相変わらず例会予定に影響を及ぼしていますね。
この時季は紫外線も強く、虫刺されにも肌対策が必要な季節ですね。
皆さんもなるべく肌の露出を抑えて登山が不快にならないようにして下さいね。
《7月の例会のご案内》
★<7月9日(日)笹ヶ峰周辺の登山道整備>
笹ヶ峰周辺の登山道の笹刈と清掃・補修作業を行います。
刈払機・クマデ・鎌を持参できる方は持参下さい。
コンパス発5:00→笹ヶ峰・丸山荘集合9:30作業開始~15:00
→下山後帰路温泉→コンパス
①<7月11日(火)天狗塚(徳島・剣山系西部)歩行5時間 参加費5,500円>
★コメツツジの群落を抱く大展望の山
コンパス発 5:00→久保の林道・登山口→天狗峠→天狗塚
→牛ノ背→天狗峠→登山口→コンパス
②<7月16日(日)石鎚山(面河道) 歩行6,5時間 >
★面河渓谷より石鎚の裏参道を歩きます。下山時のバス代含む
コンパス発4:30→面河渓谷→面河道→石鎚山→土小屋16:30(バス)
→面河→帰路温泉→コンパス
③<7月25日(火)夜~30(日) 北アルプス・黒部五郎岳~鷲羽岳~雲ノ平~薬師岳
★名だたる名峰と大自然の庭園を満喫する山旅です。定員7名>
25日 コンパス発21:00~(車中泊)~高速道~26日北陸道・立山IC~折立登山口
26日 折立登山口→太郎平小屋泊(歩行5時間)
27日 太郎平小屋→黒部五郎岳→黒部五郎小舎泊(歩行6,5時間)
28日 黒部五郎小舎→三俣蓮華岳→鷲羽岳→スイス庭園→雲ノ平山荘泊(歩行7時間)
29日 雲ノ平山荘→薬師沢出合→薬師岳→薬師岳山荘泊(歩行9,5時間)
30日 薬師岳山荘→折立登山口(歩行5時間)→北陸道・立山IC→松山・コンパス着23:00 《8月の例会のご案内》
①<8月12日(土)瓶ヶ森(西ノ川より) 歩行 7,5時間>
★西ノ川より、急登をしのいで雲上の笹原、氷見二千石原へ!
コンパス発 4:30→西ノ川登山口→瓶壺→男山→女山→台ヶ森
→東ノ川→帰路温泉→コンパス
★<8月18日(金) 納涼会 「呑んべえ家 生」 にて 19:30~21:30>
山の話で盛り上がりましょう!

②<8月20日(日) 三本杭(鬼ガ城山系) 歩行 4,5時間>
コンパス発5:00→万年橋→雪輪ノ滝→大の滝→三本杭
→熊のコル→奥千畳→千畳敷→雪輪ノ滝→万年橋→コンパス
③<8月25日(金)夜~29日(火) 立山~剱岳・奥大日岳>
★霊峰、立山と岩の殿堂、剱岳を縦走します。定員 7名
25日 コンパス発 22:00 ~ (車中泊)~ 高速道 ~ 26日北陸道・立山IC~
26日 立山→美女平→室堂→一ノ越→雄山→大汝山→富士ノ折立→真砂岳→内蔵助山荘泊(歩行3,5時間)
27日 内蔵助山荘→別山→剱沢→一服剱→前剱→剱岳→剱御前小舎泊(歩行8,5時間)
28日 剱御前小舎→奥大日岳→室堂→立山→国民宿舎白樺ハイツ泊(歩行6時間)
29日 白樺ハイツ→北陸道→松山・コンパス20:00
《9月の例会のご案内》
①<9月3日(日) 井内峠から善神ヶ森~陣ヶ森 歩行 4,5時間>
コンパス発8:00→井内峠→善神ヶ森→前々→陣ヶ森(往復)→井内峠→コンパス
②<9月9日(土)~10日(日) 堂ヶ森~二ノ森~石鎚山~瓶ヶ森縦走>
★テント泊縦走です。
9日 コンパス発4:30→寒風山トンネル→瓶ヶ森林道
→瓶ヶ森駐車場(一台デポ)→梅ヶ市登山口→堂ヶ森
→二ノ森→石鎚山→土小屋(テント泊) 歩行8時間
10日 土小屋→伊吹山→しらさ峠→瓶ヶ森(縦走終了)
→石鎚スカイライン→梅ヶ市(回収)→黒森峠
→帰路温泉→コンパス 歩行5時間
③<9月12日(火) 寒風山~笹ヶ峰縦走 歩行7,5時間>
★笹原の縦走路が気持ちいいです!
コンパス発5:00→寒風山トンネル登山口→桑瀬峠→寒風山
→笹ヶ峰→ちち山→一ノ谷→帰路温泉→ コンパス
④<9月24日(日) 黒笠山(祖谷山系) 歩行7時間>
★阿波地方の名山です。
コンパス発5:00→白井登山口→黒笠山→白井登山口→コンパス
■10月6日(金)~9日(月) 南アルプス 鳳凰三山 縦走
★ 雄大な展望が魅力的。白峰三山の眺めも最高です! 定員 7名
6日 コンパス発4:00→韮崎市(タクシーに乗換え)→夜叉神峠登山口(夜叉神の森泊)
7日 夜叉神の森→杖立峠→薬師岳→薬師岳小屋泊
8日 薬師岳小屋→観音岳→賽ノ河原→ドンドコ沢→青木鉱泉泊
9日 青木鉱泉→韮崎市(コンパス車に乗換え)→高速道→松山・コンパス
2006.06.28(Wed) | 一万尺クラブ例会予定 | cm(0) | tb(0) | ▲
4月から7年目の一万尺クラブがスタートします。
4月~6月までの例会予定ができました。
春から初夏へ、山はどんな表情を見せてくれるんでしょうね。
【4月の例会のご案内】
①<4月9日(日) 岩黒山・筒上山(石鎚山系)歩行 6時間>
★新年度のスタートは自然林に囲まれた好展望の山へ!
コンパス発 5:30→土小屋→岩黒山→筒上山→土小屋→帰路温泉→コンパス
②<4月15日(土)黒笠山(徳島・祖谷山系)歩行 7時間>
★阿波の名山、四国のマッターホルンと呼ばれてます。
コンパス発 5:00→白井登山口→黒笠山→白井登山口→コンパス
③<4月18日(火)冠山・平家平(石鎚山系)歩行 5,5時間>
★ナスビ平でカタクリを堪能、そして石鎚連峰を望む2座の頂上へ!
コンパス発 5:30→中七番登山口→ナスビ平→冠山→平家平→中七番→コンパス
◆<4月23日(日)山のボランティア 石鎚山系の土小屋・瓶ヶ森・筒上山付近の笹刈と清掃
時間…9:00~15:00 集合…土小屋バス停
※刈払機・クマデ・鎌を持参できる方は持参下さい。
コンパス発 6:00→土小屋~笹刈・清掃作業~土小屋16:00→帰路温泉→コンパス
④<4月30日(日)奥工石山(高知・大豊町)歩行 2,5時間>
★アケボノツツジを満喫できます!
コンパス発 6:00→登山口→奥工石山→登山口→帰路温泉→コンパス
【5月の例会のご案内】
①<5月7日(日)鬼ヶ城山・八面山(鬼ヶ城山系)歩行 5,5時間>
★沢山のシャクナゲと自然林が見事です!お昼は千畳敷でくつろぎましょう。
コンパス発 5:00→鹿のコル→鬼ヶ城山→八面山→熊のコル→奥千畳
→鹿のコル→帰路温泉→コンパス
②<5月9日(火)西赤石山(赤石山系)歩行 6,5時間 >
★アケボノツツジの大群落は西日本一!斜面一面ピンクです!
コンパス発 5:00→日浦登山口→銅山越→西赤石山→銅山越→日浦→帰路温泉
③<5月13(土)14日(日)剣山~三嶺 縦走 歩行1,5/10時間>
★四国の代表的な縦走路です!頂上ヒュッテに前泊。剣山頂上から縦走スタートです。
13日 コンパス発 8:30→三嶺登山口(車一台デポ)→見ノ越登山口→剣山頂上
→時間があれば一ノ森へ→剣山頂上ヒュッテ宿泊(1泊2食と弁当付・風呂,布団有り)
14日 頂上ヒュッテ 6:00→剣山頂上→次郎笈→丸石→高ノ瀬→三嶺
→三嶺登山口→帰路温泉→コンパス
④<5月21日(日) 土佐矢筈山 (剣山系)歩行6,5時間>
★笹原広がる気持ちの良い登山道。今回は少しロングな京柱峠からのアプローチ。
コンパス発 5:00→京柱峠登山口→矢筈山→京柱峠登山口→帰路温泉→コンパス
⑤<5月30日(火) 矢筈山(祖谷山系)歩行4,5時間>
★ミツバツツジ、高山性植物の豊かな祖谷の山
コンパス発 5:30→落合峠→矢筈山→登山口→コンパス
【6月の例会のご案内】
①<6月1日(木)~4(日)屋久島 宮之浦岳縦走 歩行 9/7,5時間>
★貴重な自然の宝庫です!島を彩るシャクナゲは圧倒されます!
1日 コンパス発4:00→フェリー、高速、高速艇にて屋久島へ 安房の民宿泊
2日 宿 4:30→淀川登山口→花之江河→宮之浦岳→高塚小屋(小屋前でテント泊)
3日 高塚小屋→縄文杉→ウィルソン株→トロッコ道→白谷雲水峡→宮之浦(宿泊)
4日 宮之浦港10:20→鹿児島→別府港→三崎港21:30→コンパス着 23:30
※山中テント泊縦走につき各自食料、シュラフ、マットを装備して下さい。
②<6月11日(日)笹倉湿原 歩行 3時間 >
★見事なウマスギゴケの生息地です。残念ながら年々狭くなっています・・・
コンパス発 6:30→石鎚スカイライン・金山谷入り口→笹倉湿原→金山谷入り口
→帰路温泉→コンパス
③<6月13日(火) 寒風山~笹ヶ峰 縦走 歩行7,5時間>
★笹原の縦走路が気持ちいいです!
コンパス発 5:00→寒風山トンネル登山口→桑瀬峠→寒風山→笹ヶ峰
→ちち山→一ノ谷→帰路温泉→コンパス
④<6月18日(日) 石立山(剣山系南部) 歩行7,5時間>
★日本でここだけ!?イシタテクサタチバナに出会えるか!
コンパス発 4:30→別府峡登山口→石立山→日和田登山口→帰路温泉→コンパス
⑤<6月24(土)25日(日)大山(弥山・三鈷峰)歩行4/5,5時間>
★中国地方最高峰。ブナの尾根気持ち良く、島根半島、弓ガ浜を望む頂上の展望は最高です!
24日 コンパス発 5:30→大山登山口→弥山→登山口→下山キャンプ場テント泊)
25日 キャンプ場→大神山神社奥宮→宝珠尾根→三鈷峰→宝珠尾根
→キャンプ場→帰路温泉→コンパス
《お知らせ》
4月から2006年度の更新になります。
現在クラブメンバーの方に掛けさせて頂いている保険の適応が
3月末で切れます。
2006年度、一万尺クラブメンバーご継続の方は恐れ入りますが、
店頭もしくは同封の郵便振込み用紙にて年度会費を
納めて下さいます様お願い致します。
受け付けは随時ですが、例会に参加して頂く予定がありましたら
参加して頂く例会日の一週間前までにお願い致します。
各例会の詳細はコンパスの松本までお気軽にお問い合わせください。
コンパスTEL 089-922-6457
松本携帯TEL 090-7148-4448
春から初夏へ、山はどんな表情を見せてくれるんでしょうね。
【4月の例会のご案内】
①<4月9日(日) 岩黒山・筒上山(石鎚山系)歩行 6時間>
★新年度のスタートは自然林に囲まれた好展望の山へ!
コンパス発 5:30→土小屋→岩黒山→筒上山→土小屋→帰路温泉→コンパス
②<4月15日(土)黒笠山(徳島・祖谷山系)歩行 7時間>
★阿波の名山、四国のマッターホルンと呼ばれてます。
コンパス発 5:00→白井登山口→黒笠山→白井登山口→コンパス
③<4月18日(火)冠山・平家平(石鎚山系)歩行 5,5時間>
★ナスビ平でカタクリを堪能、そして石鎚連峰を望む2座の頂上へ!
コンパス発 5:30→中七番登山口→ナスビ平→冠山→平家平→中七番→コンパス
◆<4月23日(日)山のボランティア 石鎚山系の土小屋・瓶ヶ森・筒上山付近の笹刈と清掃
時間…9:00~15:00 集合…土小屋バス停
※刈払機・クマデ・鎌を持参できる方は持参下さい。
コンパス発 6:00→土小屋~笹刈・清掃作業~土小屋16:00→帰路温泉→コンパス
④<4月30日(日)奥工石山(高知・大豊町)歩行 2,5時間>
★アケボノツツジを満喫できます!
コンパス発 6:00→登山口→奥工石山→登山口→帰路温泉→コンパス
【5月の例会のご案内】
①<5月7日(日)鬼ヶ城山・八面山(鬼ヶ城山系)歩行 5,5時間>
★沢山のシャクナゲと自然林が見事です!お昼は千畳敷でくつろぎましょう。
コンパス発 5:00→鹿のコル→鬼ヶ城山→八面山→熊のコル→奥千畳
→鹿のコル→帰路温泉→コンパス
②<5月9日(火)西赤石山(赤石山系)歩行 6,5時間 >
★アケボノツツジの大群落は西日本一!斜面一面ピンクです!
コンパス発 5:00→日浦登山口→銅山越→西赤石山→銅山越→日浦→帰路温泉
③<5月13(土)14日(日)剣山~三嶺 縦走 歩行1,5/10時間>
★四国の代表的な縦走路です!頂上ヒュッテに前泊。剣山頂上から縦走スタートです。
13日 コンパス発 8:30→三嶺登山口(車一台デポ)→見ノ越登山口→剣山頂上
→時間があれば一ノ森へ→剣山頂上ヒュッテ宿泊(1泊2食と弁当付・風呂,布団有り)
14日 頂上ヒュッテ 6:00→剣山頂上→次郎笈→丸石→高ノ瀬→三嶺
→三嶺登山口→帰路温泉→コンパス
④<5月21日(日) 土佐矢筈山 (剣山系)歩行6,5時間>
★笹原広がる気持ちの良い登山道。今回は少しロングな京柱峠からのアプローチ。
コンパス発 5:00→京柱峠登山口→矢筈山→京柱峠登山口→帰路温泉→コンパス
⑤<5月30日(火) 矢筈山(祖谷山系)歩行4,5時間>
★ミツバツツジ、高山性植物の豊かな祖谷の山
コンパス発 5:30→落合峠→矢筈山→登山口→コンパス
【6月の例会のご案内】
①<6月1日(木)~4(日)屋久島 宮之浦岳縦走 歩行 9/7,5時間>
★貴重な自然の宝庫です!島を彩るシャクナゲは圧倒されます!
1日 コンパス発4:00→フェリー、高速、高速艇にて屋久島へ 安房の民宿泊
2日 宿 4:30→淀川登山口→花之江河→宮之浦岳→高塚小屋(小屋前でテント泊)
3日 高塚小屋→縄文杉→ウィルソン株→トロッコ道→白谷雲水峡→宮之浦(宿泊)
4日 宮之浦港10:20→鹿児島→別府港→三崎港21:30→コンパス着 23:30
※山中テント泊縦走につき各自食料、シュラフ、マットを装備して下さい。
②<6月11日(日)笹倉湿原 歩行 3時間 >
★見事なウマスギゴケの生息地です。残念ながら年々狭くなっています・・・
コンパス発 6:30→石鎚スカイライン・金山谷入り口→笹倉湿原→金山谷入り口
→帰路温泉→コンパス
③<6月13日(火) 寒風山~笹ヶ峰 縦走 歩行7,5時間>
★笹原の縦走路が気持ちいいです!
コンパス発 5:00→寒風山トンネル登山口→桑瀬峠→寒風山→笹ヶ峰
→ちち山→一ノ谷→帰路温泉→コンパス
④<6月18日(日) 石立山(剣山系南部) 歩行7,5時間>
★日本でここだけ!?イシタテクサタチバナに出会えるか!
コンパス発 4:30→別府峡登山口→石立山→日和田登山口→帰路温泉→コンパス
⑤<6月24(土)25日(日)大山(弥山・三鈷峰)歩行4/5,5時間>
★中国地方最高峰。ブナの尾根気持ち良く、島根半島、弓ガ浜を望む頂上の展望は最高です!
24日 コンパス発 5:30→大山登山口→弥山→登山口→下山キャンプ場テント泊)
25日 キャンプ場→大神山神社奥宮→宝珠尾根→三鈷峰→宝珠尾根
→キャンプ場→帰路温泉→コンパス
《お知らせ》
4月から2006年度の更新になります。
現在クラブメンバーの方に掛けさせて頂いている保険の適応が
3月末で切れます。
2006年度、一万尺クラブメンバーご継続の方は恐れ入りますが、
店頭もしくは同封の郵便振込み用紙にて年度会費を
納めて下さいます様お願い致します。
受け付けは随時ですが、例会に参加して頂く予定がありましたら
参加して頂く例会日の一週間前までにお願い致します。
各例会の詳細はコンパスの松本までお気軽にお問い合わせください。
コンパスTEL 089-922-6457
松本携帯TEL 090-7148-4448
2006.03.19(Sun) | 一万尺クラブ例会予定 | cm(0) | tb(0) | ▲
2006年1月~3月例会予定決定です!!
★1月の予定
①1月9日(月) 皿ヶ嶺 歩行3.5H 8:00出発
※下山後、ぜんざいを食べましょう!
②1月15日(日) 笹ヶ峰 歩行7H 5:00出発
※一般参加も受付中!
③1月24日(火) 塔ノ丸 歩行5H 5:00出発
※新雪がたっぷりあればスノーシューハイクをしましょう!
(スノーシューは用意します。)
④1月28日(土) 石鎚山 歩行7H 5:30出発
★2月の予定
①2月4日(土)5日(日) 笹ヶ峰と沓掛山(丸山荘宿泊) 5:00出発
②2月14日(火) 石墨山 歩行4.5H 6:00出発
③2月18日(土)19日(日) 三嶺(三嶺ヒュッテ宿泊) 5:00出発
④2月28日(火) 伊吹山 歩行4H 5:00出発
★3月の予定
①3月5日(日) 剣山・次郎笈 歩行7H 4:30出発
②3月11日(土)12日(日) 大山(鳥取県) テント泊
歩行6.5H 9:00出発
③3月19日(日) 伊予富士 歩行6.5H 5:00出発
④3月25日(土) 綱附森 歩行6H 5:00出発
※今年の積雪量は12月現在で例年の1月2月と同等か
それ以上の積雪があるため、例会当日の積雪の状態や
降雪の程度で目的地への到達が不可能な場合も考えられますので
その際は予定行程の途中までの場合もありますので
ご了承ください。
①1月9日(月) 皿ヶ嶺 歩行3.5H 8:00出発
※下山後、ぜんざいを食べましょう!
②1月15日(日) 笹ヶ峰 歩行7H 5:00出発
※一般参加も受付中!
③1月24日(火) 塔ノ丸 歩行5H 5:00出発
※新雪がたっぷりあればスノーシューハイクをしましょう!
(スノーシューは用意します。)
④1月28日(土) 石鎚山 歩行7H 5:30出発
★2月の予定
①2月4日(土)5日(日) 笹ヶ峰と沓掛山(丸山荘宿泊) 5:00出発
②2月14日(火) 石墨山 歩行4.5H 6:00出発
③2月18日(土)19日(日) 三嶺(三嶺ヒュッテ宿泊) 5:00出発
④2月28日(火) 伊吹山 歩行4H 5:00出発
★3月の予定
①3月5日(日) 剣山・次郎笈 歩行7H 4:30出発
②3月11日(土)12日(日) 大山(鳥取県) テント泊
歩行6.5H 9:00出発
③3月19日(日) 伊予富士 歩行6.5H 5:00出発
④3月25日(土) 綱附森 歩行6H 5:00出発
※今年の積雪量は12月現在で例年の1月2月と同等か
それ以上の積雪があるため、例会当日の積雪の状態や
降雪の程度で目的地への到達が不可能な場合も考えられますので
その際は予定行程の途中までの場合もありますので
ご了承ください。
2005.12.25(Sun) | 一万尺クラブ例会予定 | cm(0) | tb(0) | ▲