《コースタイム》
コンパス6:00⇒下谷8:10⇒ロープウェイ8:30(始発)⇒成就社9:20⇒前社ヶ森10:30
⇒二ノ鎖小屋11:30⇒弥山12:10(休憩~13:05)⇒二ノ鎖小屋⇒前社ヶ森14:00⇒成就社15:00
⇒山頂成就駅16:00⇒ロープウェイ⇒下谷16:15⇒帰路温泉入浴⇒コンパス19:00
《メ モ》
朝の気温-1℃!!
出発しようと乗った車の窓ガラスが凍り付いていた。
放射冷却か、かなりの冷え込みようだ。
寒風山は雪、期待外れだったが、今日の石鎚山は期待してもいい?

山頂成就駅でロープウェイを降りて、あらら、がっかり。。
雪がない!!
今朝の冷え込みと天気で、樹氷は本当に美しく見事なのだが
肝心の雪が…ない!

風もなく穏やかな成就社を出発。

八丁坂から前社ヶ森へ向かう。
登山道は雪の覆われ…てはいない。
雪はまだらに残っているだけで、新しく降った様子はない。

ただ樹氷はお世辞抜きで本当にきれい。

前社ヶ森へ向かう途中の階段あたり。
本当に1月?と疑いたくなるくらいの雪の量&暖かさ。
みんな口々に
「暑いよぉ。雪がないよぉ、ちゃんと雪があったらいいのに…」
ないものねだりか?

夜明峠もご覧の通り。
笹は剥き出し、地面も剥き出し。
風もないから、薄着でOK。
何回も言うけど、1月だよ!!

瓶ヶ森も同じように雪がなさそうだ。
年々雪が少なくなっているようだが、今年もまた記録更新?

さすがに二ノ鎖小屋を過ぎると、やっと雪山らしくはなってきた。
とはいっても新雪ではない。
暖かい日差しに融かされ落ちた樹氷が古い雪の上に降り積もっている。

巻き道の鉄の階段もほぼ剥き出しの状態で
アイゼンをつけた足では引っ掛けて非常に歩きにくい。
しかし、樹氷はますます見事さを増し、
これぞ冬山!!と言うさまを見せ付けられた。

いよいよ頂上。
二ノ森方面もあれあれ、やっぱり。。

静かな山頂に到着。
風もなく、本当に穏やかな山頂でのんびり昼ごはん。

あとは下るのみ。
アイゼンの爪を引っ掛けないように用心して歩く。

やっぱり巻き道の鉄の階段は曲者だ。
網目や穴に爪が引っかかって、前のめりに転びそうになること数回。
この場所でのアイゼン歩行は難しい。

滑ってしりもちをついたり、冷や汗をかいたりしながらも、どうにか八丁坂まで戻ってきた。
後1㎞。この最後の上りが正直大嫌い。

格闘30分、やっと成就社へ帰還。
やれやれ。。

ロープウェイへの帰り道、樹氷は綺麗なままでわたしたちを迎えてくれた。
冬はやっぱり真っ白い雪と遊びたいなぁ。。