fc2ブログ
現在の閲覧者数:
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリー
プロフィール

一万尺クラブ

Author:一万尺クラブ
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
最近のトラックバック
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
最近のコメント
QRコード
QRコード
ブログ内検索
RSSフィード

2018年3月13日(火) 伯耆大山

★2018年3月13日(火)  伯耆大山

  参加者…13名 天気…☀

夏山登山口9時50分出発
弥山13時から13時45分
下山15時50分

天気 晴天
気温
登山口 15度
弥山 9度

風穏やか

頂上山荘、下の入り口から入れる
6合目避難小屋も出入り可能

昨年より1週間早かったが雪解けが早く積雪量も少なかった

昨年、登山口にあった車は屋根までスッポリ埋まっていたが、今年も同じ位置にあったその車の場所は地面も見えていた。

平日ということもあり、その日の登山者は我々含め40人弱といったところか

登山口側の駐車場にも駐車できた。

天気も良く風も穏やかであった為、汗ばむ登り。
下山も快調

過去数回の大山登山でも珍しく好天で風も穏やかな1日でした。

写真順を追って貼り付けます。

大山1

大山2

大山3

大山4

大山5

大山6


大山7

大山8

大山9

大山10

大山12

大山13

大山14

大山15

大山16

大山17

大山18

大山19

大山20

大山22

大山23

大山25

大山26

大山27

大山28

大山30

大山31














スポンサーサイト



2018.03.17(Sat) | 例会レポート |

2018年2月6日(火)  剣山

★2018年2月6日(火) 剣山  天気…快晴 参加者…8名
寒い寒い冬です。
今年は特に寒さが厳しいようです。
そして雪で被害を被っている地域の人々には大変申し訳ないのですが…

一万尺クラブ、冬眠ばかりしている場合ではないじゃん!!

20180208200932108.jpeg
突然目覚めた一万尺クラブ。
早速出発、いざ雪山へ。
20180208201016071.jpeg
行き先は徳島県剣山。
一番心配だった登山口への国道438号線。
でも心配無用、しっかり除雪されていました。
IMG_4140.jpg
積雪はあるもののスムーズに車を走らせ、
IMG_4142.jpg
見ノ越到着。
抜けるような青空の見ノ越駐車場でしっかりと支度を整え
IMG_4143.jpg
一年ぶりの剣山へGO!!
時間は午前10時。
IMG_4144.jpg
平日とあってか登山者は少なく、ほぼ新雪の上を歩くので、
ラッセル頑張らねば…
IMG_4145.jpg
遠くを見ればしっかり雪化粧している次郎岌の姿が…
今から行くからね~
IMG_4146.jpg
西島のリフトの駅を越えると、積雪の量はハンパなく、小柄な人だったら
すっぽり埋まってしまいそう。
IMG_4147.jpg
とても気温が低くて、寒いけれど、その分とても空気が澄んでいて
周囲の山々がよく見えること。
搭ノ丸も雪、深そう。
IMG_4149.jpg
一面真っ白な雪で、雪焼け必至の中、
IMG_4150.jpg
頂上到着。
気温-15℃(;^_^A
IMG_4152.jpg
雪にしっかり覆われている次郎岌をバックに写真を一枚。
IMG_4154.jpg
あまりにも気温が低くて寒すぎてのんびりする勇気はなく、景色を楽しんで
すぐ下山。
西島駅で手早くお昼ご飯を済ませ、午後3時無事下山。

ほぼ一年ぶりの例会となったけれど、冬眠から覚めて良かったかな?

2018.02.08(Thu) | 例会レポート |

2017年3月18日(土) 伯耆大山

★2017年3月18日(土) 伯耆大山
弥生3月、春うらら~♪
そろそろ桜の開花情報が発表されようか、という時期ですが、
まだまだお山には雪がいっぱい。
今回は遠く鳥取県まで遠征。
伯耆大山へ行ってきました。

朝5時松山出発、夜20時前には松山に戻ってくるという、
なさそうで、でもある、と言う一万尺クラブ例会、日帰り大山。

天気に恵まれ、良い山旅となりました。

登山口すぐからアイゼンを装着し、サクサク軽快に歩き、
6合目までは穏やかで風も感じられず、暑いくらいでしたが、
そこから上はさすがに風が強く、体感気温もおのずと低くなり、
昼食休憩は頂上小屋の中。
雪質は柔らかく、とても歩きやすく、下山は眺望の良さも加わって、
快適すぎ~~~♪
楽しい時間はあっけなく終わるもので、あっという間に下山完了。
全員元気でケガもなく、下りてくることができました。

そういえばこの週前半に山陰地方では降雪・積雪があったと
ニュースで言っていたような…

まだまだ冬山、楽しむことができて、良かったです。

d1.jpg
大山、こんにちは~
いつもは恥ずかしいのか、中腹から上は隠れてることが多いのに
今日は全部見えてます。期待大!!
d2.jpg
駐車場も雪が多く残っているけど、車での道中には積雪なし。
d3.jpg
登山口にとりつくともうすっかり足元は雪雪雪⛄
d4.jpg
登山口から少し上がった分岐のところに小屋?

かと思ったら、なんと雪崩でうまった普通車だと…!?
こんなとこまで雪崩が襲ってきたのか…
そして可哀そうに雪に埋まった車は、雪解けまで
取り出すことができないらしい。
車の気持ち、「早く春よ来い!!」なんだろうなぁ(笑)
d5.jpg
アイゼンを装着し、準備万端。
いざ頂上へ。
d7.jpg
冬枯れのブナ林は葉っぱがすべて落ちて、見晴らし抜群。
急な上り坂、暑いくらい。
d8.jpg
やっぱり大山にも、春はそこまでやってきているんだろうなぁ。
d9.jpg
お天気の良さに思わずテンションもアップする。
d10.jpg
6合目を過ぎると、遮るものがなくなり、いっそう見晴らしはよくなった半面、
だんだんと強く吹く風が体感気温に影響してきたよう。
d11.jpg
まだまだ雪はこんなにたくさん積もっています。
雪庇に注意しなければ…
d12.jpg
そういえば山スキーを楽しむため、板を担いだ人に何人かであったけれど、
あの中を滑り降りるの、爽快だろうなぁ。。
いや、一般人には無理か…(;^_^A
d13.jpg
奥に見えるのは境港。
本当に素晴らしい眺望。
頑張りがいがあるというものだ。
d14.jpg
8合目まではがまん坂。
急登に息を切らせ苦しいけれど、眺めの良さが紛らわせてくれる。
雪はとても良い状態で、夏山大山の百倍は歩きやすい。(決して大げさではないと、上ったことがある人なら
わかってくれると思う。)
d19.jpg
8合目までのがまん坂から一転、木道のある8合目から上は傾斜もゆるくなり、
d15.jpg
乱れた息を整えながら、ひたすら頂上を目指していく。
d16.jpg
頑張って歩いてください。
d17.jpg
あとひと息ですよ~
d18.jpg
達成感に満ちたこの笑顔。
お疲れさまでした。
d20.jpg
静かな頂上に登頂。
d21.jpg
ゆっくり頂上からの景色を楽しみたいけれど風が強く退散。
d22.jpg
ほぼ雪に埋もれた頂上小屋の中で昼食。
d23.jpg
さて下りるとしますか。
d24.jpg
境港の美保湾。
すぐそこに見えていました。
d25.jpg
しかしまぁ、見事な積雪。
今年は雪が多かったんだろうなぁ。
d27.jpg
記念写真も撮ったし、
d28.jpg
おまけにもう一枚撮ったし…
d29.jpg
豆粒のような人が歩いている、おの尾根を歩くのか…
やっぱ雪庇注意だな!!
d31.jpg
まさに絶景。
海と山のコラボ。
d32.jpg
これだけ眺望が良い時間が続くのは久しぶりのような気がする。
d33.jpg
下りは早い。
d34.jpg
アイゼンワークに気を付けて、ひたすら下る。
d35.jpg
まだ下る。
d36.jpg
まだまだ下る。
d37.jpg
下りを楽しんでいたら、あら、おりちゃった。
d38_201703191824341d6.jpg
車に戻り帰り支度。
この駐車場の積雪の高さ、ハンパないです。
d39.jpg
大満足で、車に乗り込み、日帰り登山、帰路へ。
この冬最後の雪山は大大満足の登山となりました。
どうせ登るなら、こんなお天気に恵まれたいと思う、
見本のような3月の大山でした。

2017.03.19(Sun) | 例会レポート |

2017年3月7日(火) 剣山

★2017年3月7日(火) 剣山

3月に入り、暖かな毎日が続いていましたが、ここにきて急に寒の戻り。
雪山登山にはもってこい!の今日でした。
青空はあるものの風が強く、実際の気温より体感気温はかなり低かったのですが、
やっぱり雪の剣山はいいなぁ、と納得の一日でした。

1.jpg
見ノ越出発。
6.jpg
天まで届きそう
7.jpg
雪質まずまず、かな?
8.jpg
刀掛到着。
9.jpg
やはり雪はかなり少ない。
10.jpg
冬らしい立ち姿。
11.jpg
展望良し!
12.jpg
木の枝のトンネルをくぐり抜け… 
13.jpg
頂上が近くなってきたようだ。
14.jpg
頂上社手前の鳥居、今年は頭をぶつけない。
やっぱり雪が少ないの確定。
15.jpg
頂上山荘からひとのぼりで頂上へ。
16.jpg
遠くに三嶺、雪をかぶってますねぇ。
17.jpg
かっこいい容姿の次郎笈、雪は少ないけれど、相変わらずのイケメンです。
18.jpg
独り占めの頂上。しかし、風が強い。
19.jpg
いつまでも見ていたい風景だけど、寒さには勝てません。
20.jpg
早々に下山。
21.jpg
頂上ヒュッテの気温マイナス6℃かぁ。。
体感気温はもっと低くマイナス9℃くらいかな?
22.jpg
眩しくて、あったかそうだけど…
23.jpg
リフトの駅でお昼ご飯。
24.jpg
下山完了。
無事に雪の剣山、楽しめました。

以上写真は副店長・楠撮影。

以下、松本店長撮影写真を添付します。
m1.jpg

m2.jpg

m3.jpg

m4.jpg

m5.jpg

m6.jpg

m7.jpg

m8.jpg

m9.jpg

m10.jpg

m11.jpg

m12.jpg

m13.jpg

m14.jpg

m15.jpg

m16.jpg

m17.jpg

m18.jpg

m19.jpg

m20.jpg

どの写真も冬山の美しさ、楽しさを感じ取れます。

ただし、しっかりした装備・準備で行くこと。
安易な気持ちで気軽には行けるものではないことだけは間違いありません。

2017.03.08(Wed) | 例会レポート |

2017年2月25日(土) 塔ノ丸

★2017年2月25日(土) 塔ノ丸

何回行っても冬の山は魅力的です。
徳島県剣山系塔ノ丸は冬にはとても魅力的。
スノーシューとか、最適。
ピーク3つ目が頂上。
緩やかだけど、なかなか歩きごたえはありますが、
良いお天気に恵まれて、楽しく歩いてこれました。

塔1

塔2

塔3

塔4

塔5

塔6

塔7

塔9

塔9


塔12

塔13

塔14

塔15

塔16

塔17

塔18

塔19

塔20

塔21

塔22

塔23

塔24

塔25

塔26




2017.03.07(Tue) | 例会レポート |

2017年1月31日(火) 笹ヶ峰

★2017年1月31日(火) 笹ヶ峰 

一万尺クラブ例会レポートです

今年初の雪山例会は笹ヶ峰

前日から気温も下がり前夜から風も強いから霧氷着くかな⁉️

下津池からの林道は昨年の11月に土砂崩れの復旧工事も終わり安心して林道に入ったところ、前日、前々日と気温が上昇したのが影響してか落石が多数‼️
中には直径1m大のものも💦
あと50cmずれてたら通行不可能でした
なんとか落石を避けながら慎重に進み登山口に到着

気温はマイナス2度
思ったよりは気温は高いか⁉️
アイゼンを装着し、9時過ぎにスタート‼️
積雪は…
溶けて固まった雪の上に薄っすらと新雪が被るくらい
若干クラスト気味のコンディション
アイゼンが良く効く

程なく宿を通過し、丸山荘に到着
晴天と霧氷に皆、撮影に忙しい
雪がまだ少ない⁉️最近の気温の上昇で減ったかな⁉️なので頂上直下の斜面は笹もあちこち露出している状態

さて、今日は風も穏やかで頂上からの眺めも絶景‼️

こんな穏やかな冬の笹ヶ峰の頂上は初めてかも⁉️

こんな日は山に来て本当良かったと思う♪

さて次は次は石鎚山か、それか遠くに見える剣山か♪

天気に恵まれた1日になりました。

IMG_1606.jpg

IMG_1607.jpg

IMG_1608.jpg

IMG_1610.jpg

IMG_1611.jpg

IMG_1612.jpg

IMG_1619.jpg

IMG_1618.jpg

IMG_1620.jpg

2017.01.31(Tue) | 例会レポート |

お久しぶりです。

やっと帰ってきました、この場所へ。
またボチボチと更新していきますので、
よろしくお願いします。

2017年1月31日   戸田 郁美

2017.01.31(Tue) | 例会予定 |

お詫び

あっという間に7月となりました。

皆様いかがお過ごしですか?

本当はここから3ヶ月間の予定を発送しておかなければならないのですが、
もろもろの事情から7月8月は例会お休みさせていただきます。

大変申し訳ないのですが、ご理解ご了承お願いします。

9月10月予定決まり次第、発送させていただきますのでよろしくお願いします。


※7・8月忙しい理由
 ・夏休み短期水泳教室が始まり、戸田の時間が取れないこと
 ・戸田の夫が日帰りではあるものの、網膜のど真ん中に穴があいて、急遽今週手術すること。 
   1ヶ月半くらいは運動できないそうです。
 ・なかなかスケジュール調整できなかったこと。

申しわけありません。
9月からまた安全で楽しい山歩きをしましょう。
  
                      一万尺クラブ  戸田 郁美

2015.07.06(Mon) | 例会予定 |

2015年5月31日(日) 寒風山

★2015年5月31日(日) 寒風山  参加者…8名 天気…ガスって微妙
久々の例会…実は天気予報のため、中止予定でしたが…

会を運営していくにあたって、一番腐心するのが天気予報。
1週間前からずっと朝昼晩寝る前…暇さえあれば天気予報見て
考えています。

今回もずっと狙われた?と思えるような日曜日のみ雨予報、
おまけに降水確率が上がっていくという(-_-;)

気疲れと、もうこりゃだめだとのことで、金曜日に一応参加者へ連絡。

どんでん返し起こらない限り、中止です!!

ところが9回裏逆転満塁ホームラン的天気予報の劇的変化。

おひさまマークになってる!?

そこでまた悩みました。
どーしよう。。

いかん、これはみんなの意見を聞いてみよう。

そこで聞いてみました。

「天気予報変わったんですけど、どうしましょう?」

「行きたい!!」

前置き長くなりましたが、寒風山へ行ってきました。
P5311006 (640x480)
雨上がりの幻想的な風景の中

P5310977 (640x480)

上り始め、少しだけ雨でしたが、カッパ着てても汗かくし、
途中で脱いじゃうほど、全然寒くなかったし、霧雨程度でした。

P5310978 (640x480)
新しい標識できてて驚き。
いろんな場所、よく整備されていました、
ありがとうございます。
P53109820(640x480)
桑瀬峠手前では、アカモノにも出逢えました。

P5310981 (640x480)
桑瀬峠はガスの中。
雨も大丈夫。
P5310986 (640x480)
雨に濡れた葉っぱの雨粒さえいとおしく…
P5310984 (640x480)
こんぺいとうのようなマイヅルソウに癒されて
P5310997 (640x480)
でも濃霧は晴れることなく、結局当初予定の笹ヶ峰までの縦走は断念。
のんびり降りることにしました。

ここらへん、うちのクラブ、ゆるいんです、はい。( ^)o(^ )

P5311001 (640x480)
滑らないよう足元に気をつけての下山。

油断大敵ですね。

P5311011 (640x480)
でもでも、決断して、本当によかった。
雨もまたよし!!

久しぶりに吸った雨の匂いに満ち満ちた山の空気。
それはそれは美味しくて、心が十二分に満たされました。
P5311012 (640x480)
下山後、あずまやの下でご飯を食べて…
歩荷訓練できてよかった♪
瓶ヶ森林道経由石鎚スカイライン~の帰路、山荘シラサでコーヒータイム。
白石ロッジでトイレをお借りし、お菓子のお接待。
白石さん、ありがとうございました。

無事に松山到着。

気分転換にぴったりな良い一日となりました。








2015.06.02(Tue) | 例会レポート |

2015年4月28日(火) 伊吹山

★2015年4月28日(火) 伊吹山 参加者…7名 天気…
P4280698 (640x480)
たまにはこんな例会もあって良いよねぇ~
P4280669 (640x480)
登山と言ってよいのかどうか・・・

ありです!!
P4280670 (640x480)
昨年11月に山ボラで整備した石鎚山系の伊吹山へ行ってきました。
冬の間、雪に閉ざされていたから、笹も伸びてないだろうから
山ボラの登山道整備のありがたさを身をもって知ろうと企画。
P4280677 (640x480)
整備されていなければ、笹が登山道を覆い、足元どころか胸まで埋もれてしまう道だけど
今回はすっきりさっくり歩くことができ、歩き始めてなんと40分かからず
頂上到着。

P4280699 (640x480)
頂上からは左手に石鎚山、右手に瓶ヶ森が見えるという
絶景ビューポイントを独り占め。

せっかくだからとお湯を沸かして、コーヒータイム。

ここから、相談して、みんなには縦走してもらい
シラサ峠まで歩いてもらい、わたしが車を取りに戻り、シラサ峠から上り返してみんなと合流?
と思ったのですが、どういうわけかのんびりまったりムードの今回、
P4280705 (640x480)

みんなよさこい峠に戻ることに・・・

せっかくだから、2日前に整備した岩黒山のアケボノツツジの
開花状況を見に行こうと、土小屋まで戻り、

足を延ばしてみました。

うん、大正解。
P4280710 (640x480)

あちこちに初々しいアケボノツツジがもう花を付け始めていました。

ラッキーv
P4280714 (640x480)

でも、ここも花が見れたら大満足に陥ってしまい、
結局ピークへ行くことなく下山。

歩いた距離は全く物足りないけれど
心は満ちたたりた一日となりました。

今年のアケボノツツジの開花は早いです。
みなさん、遅れないでくださいね。

2015.04.30(Thu) | 例会レポート |

blogram投票ボタン